春の陽気の氷ノ山で雪上訓練~!
眩しいほどの太陽を浴びながら、氷ノ山は雪融けを迎えていたのであった。
すっかりと春の陽気になったこの日、
見上げる空は青空だが、この季節特有の霞みがかかっているようだ。
それとも黄砂だろうか。太陽が少し黄色く見える。
今回の山行は、4月に予定している北陸・白山方面の
山行に向けての雪上訓練を兼ねて計画した。
近場の大峰や伊吹山あたりではもうたっぷりの雪はないだろうと
目を付けていたのが氷ノ山。
氷ノ山はこの日がスキー場営業のラストデイなのでリフトが
使えることにより登りの1時間弱を楽させてもらった。
この日の同行者は、ゴマさん、ゆっちさん、そして初めましてのよっちさんの女子チームばかり。
リフトを降りた4人はスキー場に背を向けて、歩き出す。
東尾根登山口から先も、しっかりとトレースが残っているが、
今日は雪上訓練も兼ねているので正規ルートを外れ、
東よりの沢沿いを登っていくことにした。
まずはアイゼンなしでじっくりと斜面を登っていく。
ノントレースの斜面は、ここ数日の暖かい気温もあり、かなりの腐れ雪だ。
時折大きく踏み抜くこともあり、腰まで埋まってしまうことも。
やがて勾配がきつくなり、アイゼン装着。
雪割れした斜面が随所に見られるので、樹林が密集した箇所を選んで
雪崩への危険回避を図る。
女子メンバーにも先頭を代わってもらい、
プチラッセルの「トップの苦しみ」を堪能してもらった。
photo by yucchi-san
さらに勾配が増してきた。
胸まで付きそうな雪の斜面にキックステップで刻んだ足元が崩れ出す。
ピッケルで確保するにも、腐れ雪に流されそうになる。
これは危険とロープを出す。
なんとか尾根まで登り上げた。
時刻はすでに11:00だ。
これは山頂までは無理だな。
まあ、今回は雪上訓練が目的だし、いいか!
正規ルートでは数人の登山者とすれ違う程度で、なんとも静かだ。
春山の醍醐味を存分に味わいながら緩やかな稜線を登っていく。
photo by yucchi-san
振り返れば鉢伏山の絶景。
霞む景色と強い日差しに春の訪れを体全体で感じることが出来た。
12:00 良さそうな斜面を見つけて、ここを折り返しポイントとした。
持参したショベルで簡易テーブル&イスを作り、
鉢伏山を遠望しながらのランチタイム。
photo by yocchi-san
静かな時間が流れていくのが楽しい。
お腹も落ち着いたところで、ヘルメット、ハーネスを装着し
急斜面を見つけて雪上訓練を再開する。
まずは滑落停止だ。
photo by yucchi-san
photo by yucchi-san
基本は流される前にピッケルを打ち込んで止まること。
それ以上に大事なのは転倒しないことだが。
斜面上部にピッケルを埋め込んでアンカーとし、
ロープと登降器を使っての斜面の登り降りの練習。
1時間ほどであったが、雪と格闘し下山開始とした。
雪庇の崩壊が著しい稜線を行く。
photo by yucchi-san
下りも正規ルートの一つ東の沢を下っていくことにした。
急斜面の雪面での下降であったが、ここでも落とし穴が多く、
なんども腰近くまで埋まりながら登山口近くで正規ルートに合流。
帰りもリフトを利用して、駐車場へと戻ってきた。
春の陽気と雪との格闘でいい汗をたっぷりとかいて、
山頂へは行けなかったがそれ以上に残雪期の雪山を
楽しむことが出来た一日であった。
あなたにおススメの記事
関連記事