ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年07月26日

「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線

槍穂高連峰の稜線を眺望が美しい笠ヶ岳へ

「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線







続きの前にこちらをクリックお願いしま~す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ



今年の夏山はどこへいこうかと考えていた。

今年の春、槍ヶ岳の飛騨沢を登っている時に、ずっと見えていた笠ヶ岳。

2年前の黒部五郎縦走の時も、大きな山様を見せてくれた笠ヶ岳。

ここ最近、この山の存在が大きくなっていた。

笠ヶ岳へ登るには大きく2ルートあるが、その中でも急勾配で知られる

笠新道をテント装備を担いで登りたくなった。

今回はいつもの沢登り仲間をお誘いしての北アルプス行き。

休みに都合で1泊2日しかとれないが、そんな中でご一緒してくれたのは、

ゆずさん、ゆぅ☆さん、ゴマさん、アベくんの健脚揃いの4人と私。

笠新道は早月尾根よりも急こう配とも言われるが、

このメンバーならテント装備を担いで登るには最強のメンバーだ。




7月19日深夜、大阪を出発した我がテカポ号。

翌朝AM4:00に新穂高温泉に到着。

新穂高無料駐車場へ車を入れようとするが、あいにくの満車・・・・

さすがに3連休の二日目ではここの駐車場は空いていないか。

しかたなく、鍋平の無料駐車場へ。



一睡もすることなく準備を始めことになる。

AM5:15 鍋平を出発し、まずは新穂高温泉まで40分近くの歩きとなってしまった。

登山指導センターで登山届を提出し、ザック等の最終チェック。

AM6:00 新穂高温泉出発~


「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線









左俣林道を1時間少し歩き、笠新道口に着いた。


「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線









さあ、ここからが辛い登りの始まりだ。

杓子平まで4:20、さらに抜戸岳稜線まで2:00のコースタイムだ。

笠新道の登りは予想通りの急こう配。


「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線









わずかながらジグを切りながら登っていくので、

幾分は足の負担も少ないが、やはりキツイ登りには変わりない。

ペース配分を十分に考えながら登るのが最大の攻略ポイントだろう。

森林限界を越え、高山植物が疲れた気持ちを蘇らせてくれる。
「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線

ササユリ







「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線



キヌガサソウ







「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線


シナノキンバイ








「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線


カラマツソウ









幸い、曇り空なので、汗も少ない、体の疲労も抑えられたようだ。

「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線










コースタイム通りの4時間少しで杓子平へ。

生憎、ガスに煙るカール地形だが、穏やかな景色に心が和む。


「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線











抜戸岳への最後の急登。

「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線











勾配がキツイ・・・

「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線









おまけに雨まで降ってきた。


しかし、稜線へと辿り着いた瞬間、ガスが晴れ、

笠ヶ岳の均整のとれた姿が見えた。

「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線








感動の瞬間。




あと1時間、そうすればテント場だ。


「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線











でも、疲弊しきった体にはこの1時間が遠かった。

緩やかにアップダウンを繰り返す縦走路に足が重い。





PM4:00 ようやくテント場に到着。

思ったよりもテントが少ないなぁ~って思ったのである。

やはりあの急勾配をテント装備を担いで登る人は少ないのかな。

小屋にてテント場料とビール代を支払い、まずはテント設営だ。

そして、待ちに待った祝杯の瞬間。

5人も集まると、皆さんのザックから色んな食材が出てきますよ~

「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線









キュウリの浅漬け、ソーセージ、ベーコン、イカのオイル漬け・・・

もうこれだけでお腹いっぱいになってしまった。

こういうのがソロとは違う楽しみだな。

その後もお互いの食材をアテにビール、ワイン、ウイスキーと

すっかりと酔っぱらってしまったようだ。

寝る前、小屋にトイレへサンダル履きで行ってしまい、

千鳥足で雪渓をトラバースしたもんだから、靴下がびしょびしょに。



明日への天気を期待して、シュラフへもぐりこむ・・・・

お酒と睡眠不足で完全熟睡~







翌日AM2:00

見上げる空には無数の星。

生憎、三日月が出ているので見える星の数は少ないが、

今日一日の好天を予感させる。

「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線








ご来光と百名山の山頂を踏み為に、笠ヶ岳へ。

そこから見える景色は、もう最高の景色。



ご来光

「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線







槍ヶ岳のすぐ左から登る太陽。

湧き上る雲海をオレンジに染めあげ、まるで生き物のように槍の穂先を

覆ったり、滑るように流れていく。

「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線











8月11日、笠ヶ岳の山頂からはダイヤモンド槍が見れるのだそうだ。

そう、8月11日といえば再来年からは「山の日」

これはきっと、笠ヶ岳山頂はこれからは賑わうだろうな。

振り返ると、「影笠」の大きな三角の影。
「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線










南には乗鞍岳と御嶽山。
「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線











北を望めば黒部五郎岳と薬師岳、遥か遠くに剱岳が一望だ。
「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線











デジイチのレンズを絞り込めば、光を増した太陽が光芒に滲む。

「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線








「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線






いつまでも眺めていたい光景。

槍穂高の稜線が美し過ぎるのである・・・・

しかし降りなければならない。

名残惜しいが、山頂を後にする。

「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線











ザックを背負い、北アルプスの山並みを眺めながらの稜線歩き。

前を行く仲間を被写体にカメラに納める。

「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線











杓子平への急勾配を下る。

振り返る景色ともしばらくお別れだ。

「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線










そして、最後の笠新道の下り。

「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線











3時間のコースタイムだが、とても長く感じたのは、私だけだろうか・・・

それでもほぼ、コースタイム通りに無事下山。


林道を早足で歩き、新穂高ロープウェイに乗り込み鍋平へ。

車を回収し、仲間が待つ新穂高無料駐車場へ。

平湯温泉で2日間の汗を流して、至福のひととき。

去りがたい想いを断ち切り、大阪へとアクセルを踏むのであった。



久しぶりに山の仲間と登った北アルプス。

テントを背負い、ともに汗を流し、

登り切った苦労を分かち合う時間が大好きだ。

いつものソロとは違う感動がある。

いつもとは違う楽しみがある。

最高の二日間であった。

同行してくれた仲間に感謝!!




この記事へのコメント
テン泊良いですね~。
笠は連休でも人が少ないですか。
行った事ないので候補のひとつですが、毎年なかなか行けておりません。
夜明けの写真に癒されました。
ありがとうございます。
Posted by katuo at 2014年07月26日 23:30
昨日ずっと晴天の中、笠ヶ岳が美しい姿を見せてくれていました。
心が洗われました。

4時間とかすごいですね。掛け値なしに尊敬します。
こんな私がへっぺれながらも、山の素晴らしさに触れることが出来たのはいつぞやのご指導のおかげです。ありがとうございました。

人間ドックの結果からも、本気でトレーニングしようと決心した今日この頃(苦笑)
Posted by LG-2 at 2014年07月27日 08:57
katsuoさん  毎度です。
笠ヶ岳、やはり人は少な目です。
山荘のHPでも、この3連休は予想よりも少なかったそうです。
やはりあの笠新道の急登が敬遠されるんでしょうね。
でも、山頂からの槍穂高の稜線は最高です。
ここからしか見えない景色。
たまんないですよ~
Posted by TekapoTekapo at 2014年07月27日 10:58
LG-2さん 西穂高からですね。
ここから眺める笠ヶ岳はどんなんでしょう。
残雪たっぷりの稜線と見事な笠の形が見えるんでしょうね。

また、北アルプス、ご一緒しましょう。
それまでにトレーニングも頑張ってくださいね!!
Posted by TekapoTekapo at 2014年07月27日 11:01
笠、良いですね!

笠新道は書いてる通り早月尾根より勾配がきついのでしんどいと思いますよ!

僕も笠のプラン計画してるんですが、なかなか行けずじまいです。

笠新道は昔ピストンしてるので、上がった事が無い弓折岳メインの軽荷で笠をピストン小屋泊か、逆行きでクリヤから上がって笠新道から降りる2プラン!

こんな綺麗な写真見せられると今シーズンなんとか行きたくなるなぁ~(^_^.)

毎回、風景写真が綺麗なので密かにPCに頂いております<(_ _)>
Posted by bp-hiro at 2014年07月27日 17:14
テカポさん、笠ヶ岳ではありがとうございました〜(^^)
山頂からの素晴らしい景色は、改めてすごかったな〜とテカポさんの写真を見て思いました!
登りの辛さは今までで一番だったかもですが、山頂からの景色で笠ヶ岳の素晴らしさがわかりました(*^^*)
宴会の後のテン場から小屋往復の大変だったことも、笠ヶ岳を頑張って歩いた楽しい思い出になりました♪
千鳥足サンダルでもテカポさんの登りの速いこと(^^)!
またテントで沢山歩く山、ご一緒させてくださいね☆
Posted by ゆぅ☆ at 2014年07月28日 06:10
bp-hiroさん  毎度です。
いや~ 笠新道、なかなかきつかったです。
それでも、曇り空だったので、暑さでバテることがなくて幸いでした。
ザックの重量もカメラ機材込で18kgでしたので、いけたのかな。

それにしても笠ヶ岳からの景色は最高でした。
次は、槍~穂高の稜線も歩いてみたいですね。
Posted by TekapoTekapo at 2014年07月28日 18:27
ゆぅ☆さん  毎度です~

山頂からの景色の写真を見ていると、今でも思い出されますね。
前日の天気がイマイチだっただけに、翌日の快晴・ご来光・雲海には
感動でした。

千鳥足・・・・雪渓のトラバースでよく滑落しなかったもんだ・・・危ない~

また、こんな企画でテン泊をしたいもんですね。
Posted by TekapoTekapo at 2014年07月28日 18:29
睡眠なしですかー?!( ゚д゚)
こたえたでしょう(^_^;)
お疲れ様でした。
いい景色です!
Posted by kappa at 2014年07月29日 08:23
kappaさん
ご無沙汰です!
登りの辛さの方が、睡魔よりも
強かったのか、頭の中はスッキリとしてましたよ。

北アルプスの景色、どうしてこうも 
美しいんでしょう〜
Posted by TekapoTekapo at 2014年07月29日 21:33
いい意味で絶句してしまう写真の数々ですね。
これを実際見てるんだから、たまりませんね!!
こんなタフなロングコースをテント装備で登るなんて
本当に最強メンバーですね☆
私は山荘泊まりでも躊躇しています~笑
Posted by おかん at 2014年07月30日 17:40
僕も昔に笠新道から登ったことがるのでよくわかります(汗
20kg前後のザックでゼーゼーのハーハーで登った記憶があります(笑

それにしても素晴らしい風景写真ですね♫
僕もデジイチ持って3000m級で撮影したいですわ〜
Posted by katsu♨ at 2014年07月31日 12:50
okaaaanさん 毎度です。
笠ヶ岳からのあの景色は忘れられない思い出になりそうです。写真もいい感じで撮れましたが、やはり実際の景色には敵わないでしょう!
あの景色を拝むために登ったかいがありました。
Posted by TekapoTekapo at 2014年08月01日 17:55
katsu♨さん 
コメント有難うございます。
笠新道の辛さを想定して、出発前に何度もデジイチを持っていくかどうか悩みました。最初は三脚に交換レンズも装備に入れていたけれど、雨模様も予想されたのでこれは止めました。それでもデジイチだけでも1.5kgですもんね。
でも、コンデジの画質と比べたら雲泥の差。やはり重くてもデジイチですね!
Posted by TekapoTekapo at 2014年08月01日 18:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「笠ヶ岳」 沢登り仲間と眺める槍穂高の稜線
    コメント(14)