2015年09月25日
初の南アルプスは北岳から間ノ岳から
東京長期出張になり、南アルプスも距離的に近くなった。
関西からはアクセスが悪く、今まで南アルプスには行ったことがなかったのだ。
初めての南アルプス、やはり北岳から登ってみたい。
北岳のバットレスのその存在は知っていたが、
どれほどのものかはその知識がなかった。
ならばあまり情報を得ず、実際の目で確かめたかった。
シルバーウィーク真っ最中の9月20日
甲府駅から2時間近くバスに揺られ広河原へ。
あまりの沢山の登山者に驚く。これだけの人が一気に北岳へ・・・?
これは渋滞となりそうな予感がする。
関西からはアクセスが悪く、今まで南アルプスには行ったことがなかったのだ。
初めての南アルプス、やはり北岳から登ってみたい。
北岳のバットレスのその存在は知っていたが、
どれほどのものかはその知識がなかった。
ならばあまり情報を得ず、実際の目で確かめたかった。
シルバーウィーク真っ最中の9月20日
甲府駅から2時間近くバスに揺られ広河原へ。
あまりの沢山の登山者に驚く。これだけの人が一気に北岳へ・・・?
これは渋滞となりそうな予感がする。
大樺沢沿いの登山道に入るといきなり飛び込んできた北岳の雄姿。
ほんと最初から魅せてくるんだもんなぁ~
案の定、大樺沢のきつい登りでは随所で渋滞となり、足取りはゆっくりペース。
お蔭で脚には楽であったが。
その分、写真撮影も楽しむことが出来るというものだ。
バットレスの迫力、そして始まりだした紅葉。
美しい光景に魅了される。
案の定、大樺沢のきつい登りでは随所で渋滞となり、足取りはゆっくりペース。
お蔭で脚には楽であったが。
その分、写真撮影も楽しむことが出来るというものだ。
バットレスの迫力、そして始まりだした紅葉。
美しい光景に魅了される。
八本歯ノコルの丸太梯子はかなり足にきた。
八本歯のコル辺りからもバットレスの迫力が見事だ。
さらに北岳までの登りも急こう配なので山頂に着く頃には疲労感一杯。
期待した山頂からの展望はガスでほとんど見えないが、気分は最高だ。
期待した山頂からの展望はガスでほとんど見えないが、気分は最高だ。
北岳山荘のテント場は稜線沿いのやや窪んだ箇所にあり、なかなかの立地条件。
早い夕食を終え、稜線で夕暮れ時のマッジクアワーを楽しむことに。
最初はガスで覆われていたが、日没直前、いきなりガスが晴れると、
オレンジに染まった西の空が大変なことになっていた。
最初はガスで覆われていたが、日没直前、いきなりガスが晴れると、
オレンジに染まった西の空が大変なことになっていた。
中央アルプスに沈む夕日、その後のグラデーションの夜空。
最高の時間を楽しめた。
最高の時間を楽しめた。
翌日未明、ヘッドライトを灯し間ノ岳を目指す。
半月は早くに沈み、空には満天の星が輝いている。
オリオン座も東の空高く輝きを増している中を歩いて行く。
そして間ノ岳に着く頃、少し東の空が白んできたようだ。
半月は早くに沈み、空には満天の星が輝いている。
オリオン座も東の空高く輝きを増している中を歩いて行く。
そして間ノ岳に着く頃、少し東の空が白んできたようだ。
テント場への帰り、中白根山でご来光を待つ。
刻々と変化する東の空。
富士山が大きくその存在感を示している。
富士山が大きくその存在感を示している。
そしてオレンジから赤へと変化する空。
幻想的な空のグラデーションに夢中になってシャッターを切る。
幻想的な空のグラデーションに夢中になってシャッターを切る。
テント場を後にする。
次にここに来るときは、さらに南へと縦走をしたいものだ。
足元から続く稜線は間ノ岳、そして農鳥岳へと続いてるのだ。
八本歯のコルから大樺沢越しに見える鳳凰三山。
あの稜線もまた魅力的だ。
あの稜線もまた魅力的だ。
昨日のルート上の混雑を考えると
右俣コースや草すべりコースも同様な状況だろう。
そこで直前に情報を得ていたボーコン沢ノ頭から池山吊尾根コースを
下ろうと予定変更。
案の定、このルートにはほとんど人がいない。
最初の岩場だけがやや危険個所だが、
あとは尾根ルートなので、
しっかりとルートファインディングすれば問題ないコースだ。
最初の岩場だけがやや危険個所だが、
あとは尾根ルートなので、
しっかりとルートファインディングすれば問題ないコースだ。
まるで独占状態の尾根ルート。
終始マイペースで歩くことが出来た。
結局、このルート上で出会ったのは7人のみ。
破線で表わされる所以のルート状況ではあるが、
楽しく歩けるのは間違いないだろう。
問題はアルキ沢橋へ降りて広河原までの林道歩き。
登り勾配のため、なかなか足には効いてくるが、
なんとか1時間少しで広河原へ到着だ。
初めての南アルプス、稜線から眺める山々は登りたくなる山ばかりだ。
こうして自分の目で見るとそれが良くわかる。
やはり山はその美しさ、そして登りたくなる山がいいのである。
そしてそこに紅葉の美しさが加わると最高なのは言うまでもない。
また来るぞ~ 南アルプス!!
終始マイペースで歩くことが出来た。
結局、このルート上で出会ったのは7人のみ。
破線で表わされる所以のルート状況ではあるが、
楽しく歩けるのは間違いないだろう。
問題はアルキ沢橋へ降りて広河原までの林道歩き。
登り勾配のため、なかなか足には効いてくるが、
なんとか1時間少しで広河原へ到着だ。
初めての南アルプス、稜線から眺める山々は登りたくなる山ばかりだ。
こうして自分の目で見るとそれが良くわかる。
やはり山はその美しさ、そして登りたくなる山がいいのである。
そしてそこに紅葉の美しさが加わると最高なのは言うまでもない。
また来るぞ~ 南アルプス!!
Posted by Tekapo at 08:21│Comments(8)
│北岳
この記事へのコメント
南アルプス、いいですねー。私も月曜日から甲斐駒ケ岳ー仙丈ケ岳行ってきますよー!
Posted by ごま at 2015年09月25日 21:16
こまさん~ 毎度です~
初めての南アルプス、いい天気で楽しめました。
やっぱり富士山が近くに見えるのが嬉しいです。
ごまさんも甲斐駒ヶ岳~仙丈ケ岳ですか。
こちらも紅葉がいい頃でしょうね。
お楽しみくださいませ~
初めての南アルプス、いい天気で楽しめました。
やっぱり富士山が近くに見えるのが嬉しいです。
ごまさんも甲斐駒ヶ岳~仙丈ケ岳ですか。
こちらも紅葉がいい頃でしょうね。
お楽しみくださいませ~
Posted by Tekapo
at 2015年09月26日 22:04

北岳、奈良からですと遠いですが、ここ数年で4回行きました。
はじめの2回は天候が悪く眺望がききませんでしたが、残りの
2回はとても天気がよかったです。
一度は日帰りで、広河原から北岳山荘、間ノ岳、農鳥岳から
奈良田温泉に歩いたことがあります。
広河原に取りつくのにいつも奈良田温泉から行っています。
奈良田温泉の泉質がよく、下山後は毎度お世話になっています。
2つありますが、旅館の外湯はぬるくて七色に変わる温泉です。
夕方遅い場合は、女帝の湯があります。
下山後、富士五湖のひとつ、本栖湖でカヤックをしに行くことも
ありますし、山梨県の甲府付近は、市内の住宅街の中にも泉質
のよい湯量豊富な温泉がたくさんあります。
南アルプス、聖岳と塩見岳のほか、赤石や悪沢などどこも山
深い、水場が少ないですが、静かな山旅と標高差2000mの
登り応えのある山ばかりです。まだ光岳にだけは行けていません
ので、そのうち行ってみたいなと思っています。
今年は山には行っていませんが、テカポさんの雲ノ平行きは
とても羨ましく懐かしく見ていました。2日の行程で、俊足です。
はじめの2回は天候が悪く眺望がききませんでしたが、残りの
2回はとても天気がよかったです。
一度は日帰りで、広河原から北岳山荘、間ノ岳、農鳥岳から
奈良田温泉に歩いたことがあります。
広河原に取りつくのにいつも奈良田温泉から行っています。
奈良田温泉の泉質がよく、下山後は毎度お世話になっています。
2つありますが、旅館の外湯はぬるくて七色に変わる温泉です。
夕方遅い場合は、女帝の湯があります。
下山後、富士五湖のひとつ、本栖湖でカヤックをしに行くことも
ありますし、山梨県の甲府付近は、市内の住宅街の中にも泉質
のよい湯量豊富な温泉がたくさんあります。
南アルプス、聖岳と塩見岳のほか、赤石や悪沢などどこも山
深い、水場が少ないですが、静かな山旅と標高差2000mの
登り応えのある山ばかりです。まだ光岳にだけは行けていません
ので、そのうち行ってみたいなと思っています。
今年は山には行っていませんが、テカポさんの雲ノ平行きは
とても羨ましく懐かしく見ていました。2日の行程で、俊足です。
Posted by さすプー at 2015年09月27日 07:07
さすプーさん ご無沙汰です。
初めての北岳、素晴らしかったです。
さすプーさんが4回も行かれている想いが良くわかりますね。
次に行くときはここを起点に縦走してみたいものです。
奈良田には温泉もあるんですね。話を聞いているだけで
いい気分になれそうな温泉です。
すると北岳、間ノ岳、農鳥岳は定番ルートですねぇ。
それ以外にも色んなルート取りが出来そうだし
これから楽しめそうなエリアですね。南アルプスは。
もう半月もすれば初冬を迎える南アルプス、
この時期にも登れるといいのですが。
追記。 雲の平周回、今でもあの二日間を思い出してしまいます。
たった二日間でしたが、とても内容の濃いものだったので、
深く心に刻まれています。快心の山行でした。
初めての北岳、素晴らしかったです。
さすプーさんが4回も行かれている想いが良くわかりますね。
次に行くときはここを起点に縦走してみたいものです。
奈良田には温泉もあるんですね。話を聞いているだけで
いい気分になれそうな温泉です。
すると北岳、間ノ岳、農鳥岳は定番ルートですねぇ。
それ以外にも色んなルート取りが出来そうだし
これから楽しめそうなエリアですね。南アルプスは。
もう半月もすれば初冬を迎える南アルプス、
この時期にも登れるといいのですが。
追記。 雲の平周回、今でもあの二日間を思い出してしまいます。
たった二日間でしたが、とても内容の濃いものだったので、
深く心に刻まれています。快心の山行でした。
Posted by Tekapo
at 2015年09月29日 18:58

こんばんは~!
早速東京出張の利点を生かされてますね~!!!
うらやましい~(^^)
南はデカいですよね~。
農鳥まで行くとさらに広河内へと歩きたくなってしまいますよ~。
SW、南行きたかったです。。。
早速東京出張の利点を生かされてますね~!!!
うらやましい~(^^)
南はデカいですよね~。
農鳥まで行くとさらに広河内へと歩きたくなってしまいますよ~。
SW、南行きたかったです。。。
Posted by もな at 2015年10月02日 23:14
もなさん 今日は~
車があると前夜発でさらに範囲は広がりそうですが、
なかなかそうはいきませんね。
でm、初めてのエリアだけにあっちにも、こっちにもと
楽しみは続きます。
農鳥への稜線もよかったなぁ~
車があると前夜発でさらに範囲は広がりそうですが、
なかなかそうはいきませんね。
でm、初めてのエリアだけにあっちにも、こっちにもと
楽しみは続きます。
農鳥への稜線もよかったなぁ~
Posted by Tekapo
at 2015年10月03日 13:00

日本アルプス
南アの方が北アより総体的に人も少ないし奥深いルートも多いので好きです!
もう少し相方に北アの主要な個所踏ませたら完全に中・南にシフトする予定です(^_^)v
南アの方が北アより総体的に人も少ないし奥深いルートも多いので好きです!
もう少し相方に北アの主要な個所踏ませたら完全に中・南にシフトする予定です(^_^)v
Posted by bp-hiro at 2015年10月10日 19:03
hiroさん コメントありがとうございます。
南アルプス アプローチや駐車場等の問題が北アよりも
不便なことがあるだけにエリアによっては人が少ないですね。
でも広がる風景は北アにも負けない堂々たるもの。
冬の時期にもいずれはチャレンジしてみたいものです。
南アルプス アプローチや駐車場等の問題が北アよりも
不便なことがあるだけにエリアによっては人が少ないですね。
でも広がる風景は北アにも負けない堂々たるもの。
冬の時期にもいずれはチャレンジしてみたいものです。
Posted by Tekapo
at 2015年10月11日 20:47
