ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年11月07日

苗場山 山頂湿原は霧氷の装い

快晴の空の下、苗場山山頂には霧氷のオブジェがいくつも並んでいた。


苗場山 山頂湿原は霧氷の装い






続きの前にクリックお願いいたしま~す。



迷っていた。

苗場山まで新幹線を使ってまで行って

雪景色か霧氷が見れるだろうか。

東京近郊の丹沢へでも行こうかとも。



土曜日の午後、「てんきとくらす」の苗場山山頂の

気温を見て、心は決まった。

「てんくら」では日曜日の夜明までの苗場山山頂付近は

氷点下の気温と10m/s前後の風だ。

これは絶対霧氷が出来る条件が揃っている・・・




11月1日、越後湯沢駅を出発したバスから見る

谷川岳方面の山並みは逆光だが

白くなっているように見える。

期待が膨らむ。

田代ロープウェイ、リフトを乗り継ぎ、登高を始める。





苗場山 山頂湿原は霧氷の装い







ルートにはわずかに雪も残っている。

苗場山 山頂湿原は霧氷の装い








冷え込んだ空気に冬の気配を感じる。

もうすぐ雪の季節。

楽しみな季節がやってくる。

今日はその冬を感じたくて、霧氷を求めてここまでやってきた。

しかし見上げる空は曇り空。

でも大丈夫。

今日は午後からいい天気になるはずだ。

神楽峰を越えるとガスが急速に引いていく。

苗場山 山頂湿原は霧氷の装い







いいぞ~!!

一気に晴れろ~





と、いきなり苗場山の山容が視界に飛び込み、

その北側斜面が霧氷に覆われている。

苗場山 山頂湿原は霧氷の装い






苗場山 山頂湿原は霧氷の装い







気温が上がり、ルートにはエビのシッポが無数に落ちている。

苗場山 山頂湿原は霧氷の装い






見事に引き当てた瞬間に幸運を感じる。

霧氷の白と笹の緑、そして青空。

見事なコントラストだ。






山頂の湿原へと登り上げた。

そこに広がるのは、草紅葉と霧氷に覆われたオオシラビソとのコントラスト。

苗場山 山頂湿原は霧氷の装い





苗場山 山頂湿原は霧氷の装い





苗場山 山頂湿原は霧氷の装い



この景色を写真で初めて観た時からずっと見たいと思っていた。

そして今、現実に目の前にある






苗場山 山頂湿原は霧氷の装い






苗場山、百名山の名に相応しい光景を楽しませてくれた素晴らしい山であった。






この記事へのコメント
こんばんは。
苗場は私も一度だけ登ったことがありますが、
広い山頂にある池塘に感動した記憶が鮮明に残っています。
山頂の写真ですが、地表に雪がないのに木の枝に雪が付いている不思議な絵になってますね。
風の影響でしょうか。なかなか神秘的です~
Posted by 週末山紀行 at 2015年11月09日 22:21
週末山紀行さん  こんばんは~

苗場山って地形図で見るとホント特異な形状をしてますね。
北東側は急峻な斜面なのに、南西側にはなだらかな湿原と
なっているんですもんね。

そんな高層湿原の地形だから、
樹木にもあのような霧氷が成長したんでしょうね。

そろそろ白山も白くなってきたようでしょうか。
今年の初滑りもカウントダウンが始まりましたね。
Posted by TekapoTekapo at 2015年11月10日 23:35
こんにちは(^^♪
すごい♪♪
素晴らしい瞬間ですね
それも。。。
ねらって行った・・・ってこともすごいな(*^_^*)
夏には登ったことがあるけど
実は私もこんな瞬間に出逢いたいって思ってた

ためいきが零れます
見せてくださってありがと

それにしても
うらやましいな(^O^)/
Posted by 蒼いねこ at 2015年11月18日 16:04
蒼いねこさん  コメントありがとうございま~す

真冬の霧氷はもちろん美しいものですが、
晩秋の頃の霧氷は色んな色がミックスされていて、
そこに霧氷の白さが際立つという、
なんとも美しい光景でした。

私もこの機会を狙っていたとはいえ、
これほどまでに最高のタイミングでの霧氷に出会えたのは
幸運としか言いようがありません。

いつまでも記憶に残りそうな景色となりそうです。
Posted by TekapoTekapo at 2015年11月18日 19:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
苗場山 山頂湿原は霧氷の装い
    コメント(4)