ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年04月06日

「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 

4月5日 春の気配漂う大峰山、鉄山から弥山の周回コースをのんびり歩きました


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 








続きの前にこちらをクリックお願いしま~す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ

この週末の天気予報は土日曜日とも雨マークが出ていた。

「春の嵐」になるという。先週も山に行けていないので、

この週末も行かないと体が鈍りそう。

来週はダイトレ・チャレンジもあるし、体を動かさないと。

ならばとなんとか有給休暇をゲットし、久しぶりの大峰・弥山へ登りにいこう。




この時期は国道309号が冬季通行止めなので、車は大川口まで。

ここからダイレクトに鉄山へ登り、弥山そして八経ヶ岳へと登り、奥駈道へと

周回コースを辿ることにした。



今日のコースはこちら







AM5:35 大川口出発

この先の国道は4月15日まで通行止め。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 






その通行止めゲートの右手前にあるこの場所が鉄山の登山口。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 







登り始めてすぐ、背後の行者還岳の空がオレンジに染まる。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 






鉄山までは尾根沿いのルートで、踏み跡は少ないけれど赤テープは多くあるので迷うことはない。

ただ山頂近くは大きく張り出した樹の根っこをアスレチックのように渡り歩いたり、

急勾配を駆け上がるので、「山と高原地図」では破線である所以だろう。

この時期は木々の葉もほとんどないので、見通しがいい。

赤テープも見つけやすく安心してあるけそうだ。




左前方に弥山が見えてきた。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 





北側斜面にはまだ多くの残雪があるようだ。








ピークらしきのが見えてきたがこれは偽ピーク


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 









聖宝谷も大きく見えてきた。

冬の大峰を目指す人たちはこの谷を詰めて、弥山を目指すそうだ。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 









右手には川迫川が流れている。そして遠くには金剛山~葛城山の連なり。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 









さあ、ここからはピークへの激登り。

大きく張り出した木々の根っこを飛び歩くようにしてよじ登る。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 









偽ピークを越え、少し激下り、さらに鎖場を越えていくと

AM7:25 鉄山1563m 到着です。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 









山頂からは稲村ヶ岳と大日山もよく見える。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 








ここから先は「山と高原地図」にはルート図がない。

50mほど激下り、小さなピークを超えて行く。

振り返ると先ほどのピークがいかに尖がっていたのかがわかる。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 









弥山がだいぶ近くになってきた。

しかしまだ標高差は300mもある。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 








鉄山の後ろには大普賢岳の山並み。

ここは新緑のころには素晴らしい景観となるであろう。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 








しばらくはゆるい勾配の斜面を登る。

次第に尾根の幅が広くなったので、進路を定めることに注意を払う必要がある。

コンパス、高度計およびスマホGPSで現在地を確認しながら進んでいく。

赤テープはかなり少なくなった。

というかこの辺りから倒木が多くなり何度も大きく迂回しながら進むので

その度にテープを見失うのである。



修覆山を過ぎたはずだが、今回も看板は見つけられなかった。




このあたりから南側に八経ヶ岳、そして明星ヶ岳が見渡せた。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 







この辺りからトウヒの倒木群がMAXとなる。

大きな倒木に行く手を遮られ、くぐったり乗り越えたり・・・・

でもこんなのも楽しみのひとつ。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 









天を突き刺すようにして立ち枯れしたトウヒ


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 







「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 









ここからも大普賢岳・子普賢岳・日本岳の連なりが楽しめる。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 







行けども行けども立ちふさがる倒木


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 





「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 







さらにジャングルのような地帯を抜けて山頂まであと少しと言うところで、

鹿の食害防護ネットが今度は行く手を遮る。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 






扉には南京錠が掛かっている。

しかし幸か不幸か、積雪によりネットが破損している箇所があり、そこから入ることが出来た。





AM9:50 弥山山頂1895m到着


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 







弥山から見た八経ヶ岳


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 








鳥居の下にもまだ多くの雪。手が届きます。

雪の多い冬には腰が掛けられるほどの高さまで積もるそうだ。

今年はくぐれるほどしか積雪がなかったというが、それでも2m近い積雪だろう。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 







AM10:15 八経ヶ岳1914m到着です。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 







八経ヶ岳から見た弥山と右後方に大普賢岳


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 






南には明星ヶ岳とそれに続く奥駈道の向こうに仏生岳・孔雀岳・釈迦ヶ岳


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 







だれもいない八経ヶ岳山頂を独り占めしながらのんびりとランチタイム

これを極上と言わないでなんというのであろうか。

そんな気分にさせてくれるひと時であった。





AM10:50 下山開始


弥山からは奥駈道を辿りトンネル西口まで行くルート

山頂近くの階段はまだ雪に埋まってます。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 







下りの途中、また右膝が痛み出した。

2週間前に痛めた膝がまだ癒えていないのだろうか。

トレッキングポールを使い慎重に下っていく。

と、そんな頃、下から登山者の姿。

本日最初で最後の出会いでありました。





この辺りから見る大普賢岳の山並み  最高に素敵!!

膝の痛みを忘れさせてくれます。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 








AM12:50 奥駈道出合1500m到着


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 








膝の調子が良ければここからさらに行者還岳まで行こうかなんて考えていたけれど、

無理は禁物、膝の痛みがひどくならないうちにここから降りよう。

その前に稜線の風景を楽しみながらのコーヒータイム


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 







トンネル西口への下り、こんな光景にも出会えます。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 







AM2:14 トンネル西口1100m到着


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 






普段なら車で溢れるこの場所。一台の車もありません。

冬季はトンネル入り口にシャッターが降りているのですが、

工事車両が往来するためか、シャッターが開いてます。





一部工事区間を通りすぎ、聖宝谷を見える頃になると、今日歩いたコースが一望出来るように。

鉄山もこんなにも尖がってます。


「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 






AM3:15 国道を1時間歩いて大川口に無事帰ってきました。

2年振りに登った鉄山。

前回は6月末だったので、ハエやブユに悩まされたけど、

今回はまったくなし。雪溶け直後ということもあり下草がなく、見通しが良かったために

前回よりは歩きやすかったかな。

次は紅葉シーズン、そして積雪期にチャレンジしてみたいもんです。






この記事へのコメント
今日(6日、)鉄山に行く予定だったんです。
天候が悪いので中止になりました。

よい日に休みがとれたんですね。
大峰の尖った山、大日、行者還、鉄山・・・どれもいいですよね。
Posted by RIKO at 2013年04月06日 22:31
RIKOさん

生憎に天気ですね。しかも爆弾低気圧だなんて。
土日が雨なんて、皆さんの計画がほとんどキャンセルなんでしょうね。

これからの春、大峰の山が花や新緑に溢れ、楽しくなりますねぇ~
鉄山はそんな美しい山々が一望できて楽しめる山でした。
Posted by Tekapo at 2013年04月07日 08:54
弥山辺りは今の時期、入れないと思っていましたが、
鉄山を通ってという面白いコースなんですね^^!

だけど破線に、コースなしに、倒木や木の根っこ!
それに激登りと激下りの繰り返し・・・と、オンパレードですね^^!
こういう道も楽しまれるTekapoさんは流石だなぁ~!!

行ってみたいけど、大峰のバリエーションなんて上級コースは、
方向音痴の私にはムリですが^^;Tekapoさんの記事で、
鉄山からの風景を楽しませていただきました~♪

かなりの距離を歩かれましたね。めちゃ速いです!
膝の具合はいかがでしょうか。お大事にしてくださいね☆
Posted by ゆぅ☆ at 2013年04月07日 14:18
最初の2キロの激登り、すごいですね~
鉄山、いつかご一緒できるくらいに精進します。

遠くからの弥山の風景、懐かしいです。
そして大普賢岳の山並み、いつまでも眺めたいでしょうね。

弥山で、満天の星の下でテン泊したいです。
Posted by LG-2 at 2013年04月07日 15:09
そちらでもやはり積雪は多かったんですね。
昨年は、結局大峰山には行けなかったので、今年こそ!と思っています。
突き刺すようなトウヒや倒木がちょっと寂しげな山に見えてしまいました。
実際はそんな雰囲気はないのかな!?
Posted by おかん at 2013年04月07日 19:28
お疲れさまです。
次回は厳冬期にチャレンジしてください。
日帰りでは厳しいですけど、ラッセルを堪能できますよ。
Posted by 山童子 at 2013年04月07日 23:03
ゆぅ☆さん 

このコースは、国道が通行止め時期では、弥山までの最短ルートだと思います。でも意外と時間がかかってしまいましたが・・・・
じっくりと歩けば、楽しめるコースですね。
なによりも大峰の山々が一望できるのが最高。

膝の調子、まだまだ用心が必要なようで、どうしても下りはペースが
上がりません。来週のダイトレは大丈夫かなぁ~ってちょっと心配。
Posted by Tekapo at 2013年04月08日 08:07
LG-2さん

2年前に一緒に歩いた山並みが綺麗に見えてましたね。
まだ新緑の季節じゃないので山の色はだいぶ違いますが、
この時期は山も静かです。

今年もまた、どこかへ一緒に行きましょう~
Posted by Tekapo at 2013年04月08日 08:09
おかんさん

今年の大峰は意外と雪が少ない方でした。
3月に暖かかったし、融雪が進んだこともあるのでしょうか。
それでも残雪があると、ちょっと得した気分。景色も違って見えますね。

また、こちらへ帰えられた際は、大峰へ登ってみてください~
おすすめコース、ご紹介しますよ~
Posted by Tekapo at 2013年04月08日 08:12
山童子さん

厳冬期の鉄山、近いうちにチャレンジしてみようと思ってます。
そして、弥山にもテン泊で行
けるように冬装備も充実させて、行ってみたい~
それにはラッセルを最後まで出来る体力もまだまだ必要だなぁ~
Posted by Tekapo at 2013年04月08日 08:15
久しぶりに鉄山からの眺め見せていただけてちょっと感動です。
二年ほど鉄山は入っていないので、次の候補に入りました。

少々バリエーションになりますが、双門の旧河原小屋付近から
迷ヶ岳~修覆山の尾根攻めもマニアックでオススメです。
弥山直下の倒木帯をルートファインディングするのは草臥れますね。
『何回足上げさすねん』ってなくらいにヨッコイショゾーンです(笑)

僕も右膝が黄色信号出てますので、お互い無理のないよう山遊びしましょう^^;
Posted by シュンスケ at 2013年04月09日 02:25
シュンスケさん

この時期の鉄山は、木々の葉も少なく、稲村・山上・大普賢・行者還と
一望出来る絶好の山ですね。
シュンスケさんの写真も楽しみにしてまう。

双門の滝あたりから迷ヶ岳~修覆山ルートもいいですねぇ~
弥山川の絶景を楽しんで、その後、稜線からの絶景も楽しめるなんて、
2倍美味しいルートですね。ただこちらはコースタイムが長そうですが。

これからの春の山、いい景色に出会いたいですね。
Posted by Tekapo at 2013年04月09日 12:43
おぉー、鉄山ですか。

ここも行きたい山リストに入っていて、白子谷から登ってみたいと思っていたんですよね。

鉄山ルンゼもちょっと魅かれますけど行けるんかな?

有給休暇もとれて良かったですね。

週末となると天気も悪くて、僕は1ヶ月以上山に登ってない・・・orz
Posted by ゆず at 2013年04月09日 22:05
お久しぶりです。
私は、この間夙川の花見で酒屋で酒を仕入れた途端、出口で捻挫してしまい、花見散策取りやめに(TOT)
今年は是非、沢登りの機会があればお願いします。前鬼行きたいです。
Posted by kappa at 2013年04月09日 22:15
ゆずさん

白子谷からのアプローチ いいですねぇ~
行ってみたですぅ~
ぜひぜひご一緒しましょう^

鉄山ルンゼ ほとんど登られた記録を見たことがないですね。
登れるんでしょうか・・・
聖宝谷は無積雪期でも、あのガレ場を登っているひともいるそうですが。

来週は、ダイトレ行けそうですか。
お会い出来るといいですねぇ~
Posted by Tekapo at 2013年04月09日 22:56
kappaさん

お久しぶりで~す
暖かくなりました。山行きましょう~

大峰、伊吹、比良、行きたいですね。ご一緒したいですね。
前鬼川、行きますか~
Posted by Tekapo at 2013年04月09日 22:58
tekapoさん、こんばんは。

鉄山の激登りお疲れ様でした!
鉄山下の聖宝谷を眺めるポイントがいい感じですね。

平日の一人占めは嬉しいやら寂しいやらで僕はいつも複雑な気持ちになりますw
弥山はまだ雪が残ってるのですね。
例年より雪が少なかったし季節も早まってるしで、今年はもうほとんどなくなってると思ってました。

この周回ですと13kmちょいなんですね。
距離だけだと大又~桧塚奥峰ピストンより短いですね。
距離以上に疲れそうですが(-_-;)w
Posted by COOPER at 2013年04月10日 00:23
テカポさん、こんばんは~!
GWの4日辺りに大峰山へ行こうかなと考えています。
実家(香芝)から日帰りで行けるルートを教えていただきたいです。
よろしくお願いします!
Posted by おかん at 2013年04月10日 19:46
COOPERさん

鉄山からの眺め、聖宝谷が目線に見えていいですよ~!

鉄山のような山を平日に独りで登っていると、
自然に向き合っている感じがヒシヒシと感じられます。
幸い天気がよかったので、寂しさは感じることはなかったですが、
これがガスでもかかってきたら寂しいを通り越して怖かったでしょうね。

やはり今年は雪が少ないようです。
去年が多かっただけに余計に季節の進み具合が早く感じます。
山の花も今年は早いのでしょうね。

この周回コース、距離はそれほどでもないですが、
中身は濃いですよ~
Posted by Tekapo at 2013年04月10日 21:34
おかんさん

GWの大峰ですかぁ~  いいですねぇ~

おオススメのコースですか。
でもここ最近、GWには大峰登ったことがないので混み具合がわかりません。弥山~八経ヶ岳は混雑するでしょうね。

オススメ1 大普賢岳周回コース コースタイム7時間弱
駐車場所の和佐又ヒュッテで駐車場¥1000が必要ですが、
景色よし、ちょっとアスレチックぽい岩場あり、洞窟からの湧水ありの
楽しいコースです。

オススメ2 母公堂~稲村ヶ岳ピストン(時間があれば観音峰から登るのもあり)5時間30分ほど

こちらも山頂からの景色は抜群です。母公堂の駐車場は5台ほどのみ。
帰りに温泉に入るのであれば、洞川温泉センターに駐めるのがいいかな。

オススメ3 太尾登山口~釈迦ヶ岳ピストン 4時間ほど

最初に尾根に上がってしまえば、あとはなだらかな稜線歩き。
山頂からの景色はここも最高~!
時間があれば孔雀岳まで足を伸ばしてみれば奇岩の絶景が楽しめます。
ただ、太尾登山口までのアプローチは国道168号旭口から車で1時間、最後は狭い山岳道路です。ご注意が必要です。

今年は花が早いようですが、GWではシャクナゲはまだ早いかな。
ツツジが咲いているでしょうか。新緑は少し芽吹いている具合でしょうね。

またコースが決まれば詳細をご案内しますよ~
Posted by Tekapo at 2013年04月10日 22:02
テカポさん、こんばんは!
大峰山は、洞川温泉センターからのピストンで行ってみようかな
と思っています。
香芝からだと洞川温泉センターまで2時間みてれば行けるかな??
お暇な時、詳細を教えてください♪
Posted by おかん at 2013年04月15日 19:25
おかんさん こんばんは~

洞川温泉センターから稲村ヶ岳ですね。
母公堂にも駐車場(5台ほど可)があるんですが、GWだし、まず駐車出来ないでしょうね。洞川温泉センターは¥100/時間ですね。

香芝から洞川温泉センターまで、空いていれば1時間30分ほどですが、
GWだから混んでいる可能性がありますね。

お帰りの際は、黒滝の道の駅などで串コンニャクが売ってますが、
ピリカラで美味ですよ~
Posted by Tekapo at 2013年04月15日 22:21
テカポさん

ご無沙汰です!
鉄山から弥山ルート天気良くて良かったですね(°_°)
僕に場合はやはり毎回、えれぇこったウェザーに邪魔されて途中で引返しが多いです…………

最近はうちの奥さんも一緒に登れるようになってきたので、ソロの入山より、まったり入山で楽しんでます!

また、都合が合えばご一緒しましょうね^_^
Posted by bp-hiro at 2013年05月09日 19:32
hiroさん  こんばんは~

我が家も、もっと奥様と山に一緒に行けるといいんですが・・・・
でも、一緒に行けば写真ばっかり撮っているので、
呆れられてしまいます(笑)

また、大峰辺りでご一緒したいですね~!!
Posted by Tekapo at 2013年05月11日 20:48
鉄山から弥山ルート天気良くて良かったですね(°_°)
僕に場合はやはり毎回、えれぇこったウェザーに邪魔されて途中で引返しが多いです…………
Posted by パーコピー at 2013年07月29日 10:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「春の嵐」の前に鉄山から弥山へ 
    コメント(25)