ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年08月05日

『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編

晴天の立山~別山プチ縦走


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編






続きの前にこちらをクリックお願いしま~す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ



8月3日AM7:15 立山・室堂ターミナルに立っていた。

見上げると夏の北アルプスの空。


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編











7月の末から再び富山県へ長期出張となった。

季節は夏。

富山市内からは剱・立山が見えるこの環境。

この状況で山に行かない理由はない。






この出張が決まってから、まず一番に行きたい山は決まっていた。


「剱岳」


今年の冬の出張の時から、あの荘厳なる景色を見ていて、

近いうちに絶対登ってやると密かに想い続けていた。


その想いを遂げる日が意外と早くやってきたのである。







剱岳を登るのに、決めていたことがあった。




「長次郎谷」から登ってみたいと・・・





バリエーションルート入門とも言われるこのコース。

核心部である長次郎のコル近くは40度近い斜度があり、

的確なアイゼンワークとピッケルワーク、滑落停止技術が必修である。




さらに長次郎のコルから剱岳までは「北方稜線」の一部を

登らなくてはならない。

北穂の大キレットのような鎖や梯子、矢印のペイントなんて一切ないのである。

自分みたいな未熟な技術では、太刀打ち出来ないであろうか。

しかも単独行で目指そうというのである。

無謀ではないかという思いが出発直前まで脳裏をよぎる。










室堂展望台に上がり、夏空の下、立山や剱岳を遠望した瞬間、

そんな不安な気持ちが一切吹き飛んだ。

なんて単純な自分・・・・


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編
















一の越へ向けて快調な足取りで登っていく。

残雪に照り返す日差しが眩しい。


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編











AM8:15 一の越着

ここからは北アルプス南部が一望出来る。


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編






真っ先に目に飛び込んだのは槍ヶ岳。










さらに笠ヶ岳と黒部五郎岳。

『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編











昨年の夏に歩いた山々が見渡せ、なんとも感慨深い。

雄山へ向けて登っていき、振り返るとカール地形が特徴の薬師岳が見えた。

そして五色ヶ原。見事な平原に見とれてしまう。


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編












AM9:05 雄山到着。


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編













北アルプスから中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳、そして富士山が

雲海にぽっかりと浮かんでいるようだ。


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編











御前沢から湧き上る雲


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編










神社に前途の無事をお祈りする。


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編












雄山を過ぎるとそこからはプチ縦走気分

左手には山崎カール


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編











振り返る雄山


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編












富士ノ折立を過ぎると右手には内蔵助カール


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編











縦走路を高山植物が彩る


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編











別山に到着

ここからは剱岳が間近に見える。


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編









山頂の手前の沢が平蔵谷、そしてその奥が明日登る予定の長次郎谷だ。

アップしてみると・・・・


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編








『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編










雪渓上部が断裂しているように見える





それにしてもなんという景色なんだろう。

これほどまでに岩と雪に囲まれた山塊だとは。

遠くには白馬三山


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編











剱沢が見えてきた。


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編











『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編








キャンプ場には多くのテントが張られているようだ。

AM12:00ちょうど剱沢キャンプ場に到着。


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編





今回はこのザックにはデジタル一眼と三脚は入っていない。

その代わりにアイゼンとピッケル、ヘルメット、そして明日のアタック用のザックが

このグレゴリー・トリコニに詰め込まれている。








剱岳山頂がガスに覆われてきた。


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編





でも明日は今日よりももっといい天気だと予報は伝えているので大丈夫だろう。












雪渓の雪でビールを冷やし、夕食までの時間を読書をしたり、

装備のチェックをしたりと、のんびりとした時間を満喫する。


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編





大好きな瞬間だ。

ましてや目の前には剱岳の雄姿。

最高のロケーションを楽しむひと時。


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編













ギラギラとテン場を照り付けていた太陽もようやく山影に隠れ、

待ちに待った夕食タイム。

厚切りベーコンをアテにビールを飲み始める。


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編








明日への成功を込めて・・・・









剱岳山頂を覆っていた白いベールが取れ、夕暮れのグラデーションタイム


『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編








『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編









『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編






そして、賑やかだったキャンプ場も次第に静かになり、

夜の闇へと沈んでいくのであった。

明日へのアタックに備えて・・・・・・




「 『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 後編 」に続きます






同じカテゴリー(剱岳・長次郎谷)の記事画像
『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 後編
同じカテゴリー(剱岳・長次郎谷)の記事
 『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 後編 (2013-08-08 06:41)

この記事へのコメント
tekapoさん、こんばんは。

ドキドキしながら読ませて頂きました。
アップの長次郎谷はイカツすぎますねw

今年秋に一般ルートで登るかもしれませんので、
これから色々調べようと思います。
富山出張お疲れ様です。
Posted by COOPER at 2013年08月05日 23:24
美しい景色ですねー。単独山もいいな、全部自分の時間ですものね。
Posted by GOMA at 2013年08月06日 00:27
スゴイ~!
長次郎谷からのルートで行かれたのですね!
やっぱり山もいいなぁ。
行きたくなりました。
そして、続きが、むっちゃ楽しみです!
Posted by blomeg at 2013年08月06日 09:43
こんにちは~♪
ご無沙汰しちゃってます!

素敵な景色の連続で休まる暇がない(?)ですね。
まだ剣は登ってないので、今年か来年で登ろうかと画策中です♪
※もちろん長次郎谷からは攻められませんが・・・(汗

ドキドキしながら後編待ってます!
Posted by 徒然草 at 2013年08月06日 11:38
絶対に BCの下見やと 思ってしまいました 長次郎谷は 俺も やりたいなと 思うんですが 泊まらないと 駄目ですよ
Posted by うっち〜 at 2013年08月06日 12:22
凄いでするね~\(^o^)/
北方稜線、、、怖い(^o^)
次回が楽しみでする(^o^)
ワクワクしてきましたるよ\(^o^)/
Posted by スローライフでする(^o^) at 2013年08月06日 16:28
COOPERさん

秋に剱岳に行かれるのですね。
紅葉時期の剱沢キャンプ場から見る剱岳はキレイでしょうねぇ~
休みがあったら、剱沢を下って、阿曽原温泉に浸かり、
水平歩道を歩くなんてのもいいですね。
Posted by Tekapo at 2013年08月07日 07:31
gomaさん

>全部自分の時間・・・

いいですねぇ~ この言葉。
そうです、まさしくその通りでした。
なにも考えなくてもいいし、目の前の景色だけを見つめて・・・

大好きな時間です。
Posted by TekapoTekapo at 2013年08月07日 07:33
megさん

久しぶりにアルプスもどうですか。
ゆっくりとした山の時間、いいもんですよ~
Posted by TekapoTekapo at 2013年08月07日 07:35
徒然草さん

こちらこそご無沙汰です。
富山に居てると、毎週どこかに行きたくなって困ります(笑)
毎日地図を眺めては・・・・

剱岳、やはり目の前にすると、圧倒的な迫力です。
今度は早月尾根からも登ってみたいですね。

  
Posted by TekapoTekapo at 2013年08月07日 07:38
うっち~さん

わかりました?
いや~ 本当に滑りたくなる沢ばかりです。
剱沢は高速ターンが気持ちいいでしょうねぇ~
長次郎谷はちょっとエクストリーム的な滑り出し。
でも後半は最高な滑りが出来そうでしたよ。

近いうちに滑ることが出来るかな?
Posted by TekapoTekapo at 2013年08月07日 07:40
スローライフさん

ご無沙汰です。
富山でもしっかりと遊んでおります。
ぜひとも後編もお楽しみくださいませ~
Posted by TekapoTekapo at 2013年08月07日 07:42
3日からの入山ですと この日は晩まで天気最高だったようですね!
続きレポも楽しみです^^

我が家4日から 立山に入っておりましたが、2泊予定が1泊に短縮でした(^_^;)
Posted by tama. at 2013年08月07日 12:05
tama.さん

そうです、3日は剱岳もばっちり見え、キャンプ場でも日差しが強く汗だくになってました。

4日はニアミスだったんですね。
午前中はまさかの雨天に大変だったことでしょう。
Posted by TekapoTekapo at 2013年08月07日 20:27
いや〜劔はいいですよ〜♪
1番かっこいい山ですわ(^^)
先の前鬼、旭もそうですが、テカポさんの写真はキレイですわ。
コンデジは何使ってはりました?
Posted by np at 2013年08月07日 21:37
こんばんは^^

長次郎谷からのルート、やはりBCの下見も兼ねておりましたか!w
このルート。。。東面の全体像を把握するには一番良さそうですね。
自分には全く未知の領域なので、写真を通して疑似体験だけさせていただきます^^;

後編も楽しみにしています♪
Posted by Joe mon at 2013年08月07日 21:44
テカポさん、毎度です。

剱岳、私も今週末から行きます。
今回は単独で、早月尾根から、北方稜線を通って池の平へ。
帰りは長次郎を登って早月を下る。
もしかしたら帰りは剱沢を登って室堂の可能性もあり。
(ヤッサンが立山まで迎えにきてくれるかも?)

毎日剱岳が望める、富山出張がうらやましいです。
Posted by 山童子 at 2013年08月07日 22:38
なごPさん

近くで見る剱岳、最高の迫力でした。
あいにくアタック当日はほとんどその姿を見れませんでしたが・・・


コンデジはPanasonic Lumix FT3です。
私も友人が使っていたのですが、いい色具合に、
私もFTシリーズにしました。
Posted by Tekapo at 2013年08月08日 06:21
Joe monさん

剱沢、ほんといい感じの斜面です(笑)

そして、長次郎谷も機会があれば滑ってみたい沢ですね。
八つ峰をバックに滑るなんて最高のロケーションでしょうねぇ~
Posted by Tekapo at 2013年08月08日 06:23
山童子さん

今週末から剱岳ですか。
ようやく天候も安定するようになりましたね。
いい天気が期待できそうです。

それにしても、早月から北方稜線、
そして長次郎谷から剱岳なんて凄すぎます。
でも、行ってみたいなぁ~

先週は天候不順で、まだ一度も富山市内からは
剱岳が顔を覗かせてくれないんですよ!
昨日は微かに見えました。
Posted by Tekapo at 2013年08月08日 06:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『点の記』に憧れて、長次郎谷から剱岳 前編
    コメント(20)