ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年08月11日

白馬三山は花盛り

8月10日、出張先の富山からの山登り、今度は白馬三山へと行くことに。


白馬三山は花盛り











続きの前にこちらをクリックお願いしま~す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ








白馬岳といえば、大雪渓。

雪面を吹き渡る風は涼風なので、暑さを感じるとこなく登れるだろうと思い、

計画に至った。

そして雪渓の上部にはお花畑。

白馬三山の白馬槍ヶ岳から槍温泉にかけての大出原にも

一面のお花畑があるので、今回は久しぶりのデジタル一眼を装備した。

コースは猿倉-大雪渓-白馬岳-杓子岳-白馬槍ヶ岳-大出原-槍温泉-猿倉 








「山と高原地図」ではコースタイム15時間であるが、日帰り装備で

コンロや食器も持たないので、ザック重量はカメラ・アイゼンを入れても10kg以下。

目標所要タイム12時間だ。






登山口である猿倉にはAM0:00ちょうどに到着。

なんと富山市内からなら2時間少しなのだ。

この時間は、大阪の自宅から奈良・大峰へ行く時の所要時間と同じ。

富山に住んでいると、北アルプスが十分日帰りで楽しめるのである。

少し車の中で仮眠し、

AM3:15 猿倉出発。






しばらくは真っ暗な中を林道歩き。

やがて登山道に変わってしばらくするとお出迎えの標石。


AM4:00 白馬尻到着


白馬三山は花盛り










ここから少し登れば雪渓に降り立つ。

軽アイゼンを富山に持ってこなかったので、10本爪アイゼンを装着。






早朝の雪渓は凍っている箇所が多く、逆に10本爪の方が有効だったようだ。

アイゼンの爪がよく雪面に食い込む。

先週の長次郎谷よりも雪の締り具合がいい感じ。






雪渓にはルートの目印として旗竿に赤いリボンや、紅ガラが撒いてあるのだが、

暗いためにそれが確認出来ない。

とりあえず、雪渓の真ん中を登っていくと・・・・

斜めに走る深いクレバス出現。


白馬三山は花盛り








先週の悪夢が蘇ってくる。

そのクレバスの幅は雪渓の端から端まであるようで、

越えていけそうな箇所が見当たらない。






そういえば、3年前に息子とここを登った時に、

しばらくは右岸のガレ場を歩いたような記憶が蘇る。

一旦雪渓を下り、右岸に寄るとなにやらルートらしきものが。

そして赤ペンキやロープも発見。

その先にも数か所大きなクレバスがあり、

暗闇での雪渓歩きは注意が必要です。


白馬三山は花盛り










その後はいいペースで雪渓を登っていく。


白馬三山は花盛り






白馬三山は花盛り







雪面を吹き渡る風が気持ちいい~

ほとんど汗をかかないで済む。

だいぶ空が明るくなってきたが、見上げる空は曇り空。


白馬三山は花盛り










平野では連日の晴天が続いているようだが、

高所山岳地では大気の状態や湿気が多いので、

どうも天候が優れないようだ。

沸き立つ雲。


白馬三山は花盛り










背後を振り向くと、オレンジに染まる空。


白馬三山は花盛り











雪渓の雪面もオレンジに染まる。


白馬三山は花盛り










美しい光景だ。







大雪渓には多くの落石。


白馬三山は花盛り






耳を澄ませると時折、周囲の谷筋からの落石の音も聞こえる。









雪渓歩きも終わりを迎え、

AM6:05 岩室跡に到着。いいペースだ。

振り返る大雪渓


白馬三山は花盛り











ここからはお花畑がお待ちかねです。

少しガスがかかるも、見事な咲き具合。

まず目を引くのがクルマユリ


白馬三山は花盛り









黄色いのはミヤマキンポウゲかな


白馬三山は花盛り










タカネナデシコ


白馬三山は花盛り










色んな高山植物が咲いてますねぇ~


白馬三山は花盛り










AM7:20 白馬山頂宿舎到着


白馬三山は花盛り












AM8:05 白馬岳到着  ガスでまったく視界なし。


白馬三山は花盛り











本来ならば、ここからの白馬三山稜線歩きが楽しみだったのだが、

あいにくのガス模様。

ひたすら歩きます。


白馬三山は花盛り






白馬三山は花盛り










杓子岳周辺は小さなガレ場のトラバース。

西から吹きつける強風にガスで顔がびしょ濡れに。


白馬三山は花盛り










ようやく見つけたコマクサ


白馬三山は花盛り







今年は裏年なのだろうか。ここ以外ほとんど見つけることが出来なかった。










AM9:40 白馬槍温泉への分岐


白馬三山は花盛り








ここを降りればもう一つのお花畑だ。




このあたりで朝、白馬山荘を出発した人達が多くなってきた。

皆、カメラを片手に写真撮りに忙しい。

チングルマの果穂


白馬三山は花盛り







白馬三山は花盛り






風に揺れる様がいい感じなのだ





こちらのチングルマはまだ咲いている


白馬三山は花盛り







白馬三山は花盛り







白馬三山は花盛り













ハクサンフウロ


白馬三山は花盛り







なだらかな広い斜面の一面に咲く、高山植物

なんとも美しい光景だ。


白馬三山は花盛り








白馬三山は花盛り







白馬三山は花盛り







白馬三山は花盛り







白馬三山は花盛り













岩場を越えて、前方に白馬槍温泉が見えてきた。


白馬三山は花盛り





その向こうには小日向山












雪渓にはまだ多くの雪が残り、大きなシェルンドが口を開けている。


白馬三山は花盛り







白馬三山は花盛り












先日、このコースから転落死亡事故があったそうだ。


白馬三山は花盛り







白馬三山は花盛り











AM11:10 白馬槍温泉到着


白馬三山は花盛り







白馬三山は花盛り










足湯で疲れを癒し、ラストスパートに備える。


白馬三山は花盛り









30分の長い休憩を取り、猿倉を目指す。

AM11:40再出発。

しばらくは雪渓を下っていく。


白馬三山は花盛り








白馬三山は花盛り










3年前に来たときは雪渓際の斜面を下って行ったのだが、

今年は雪の多いためだろう。

このあたりからは白馬三山がよく見えるというのだが、

わずかに稜線近くにガスがかかり、その全容は見ることが出来ない。

それでも荒々しい岩肌の斜面がアルプスらしさを思わせる。


白馬三山は花盛り









白馬三山は花盛り





その後、いくつかの雪渓をトラバースし、ガレ場を過ぎる。




杓子沢のトラバースは少し緊張。


白馬三山は花盛り






白馬三山は花盛り












そしてルートは樹林帯へと入っていくが、

ここからもルート沿いの花たちが見る目を楽しませてくれるのである。


白馬三山は花盛り







白馬三山は花盛り






高山植物とは違い、少し背の高い草花であるが、なんとも美しい。









AM12:50 小日向コル


白馬三山は花盛り










ここを越えればゴールも近い。





もう少し雲が取れれば白馬岳山頂が見えるのだが。


白馬三山は花盛り









PM1:50 猿倉に戻ってきました。


白馬三山は花盛り











11時間弱で、予想外に短時間での周回で歩くことが出来た。

稜線付近では天候も悪く、あまり景色を楽しむことが出来なかったので

時間短縮となったのだろう。






最初はコースタイム15時間のコースをどれだけで歩くことが出来るだろうかと

未知数であったが、やはり背中の荷が軽いと、足の動きもよく、

効率よく歩くことが出来たのであった。





膝についても、テーピングを施した上に、サポートタイツを履いていたので、

下山まで全くの膝痛が起こらなかった。

これはもちろん、ザックの荷が軽いことも大きく影響していることだろう。






短時間での日帰り縦走ではあったが、大雪渓、お花畑、足湯と

楽しみが多い中でのこのコース、

富山の地の利を生かした山歩きだった。




この記事へのコメント
tekapoさん、お疲れ様でした!
ガイド本には2泊3日のコース紹介ですが、日帰りでも行けるんですねー。
ただ暗闇の雪渓歩きは落石が怖いですね。
私の行きたいコースにインプットされました。

詳細ありがとうございます^_^
Posted by かつお at 2013年08月11日 23:07
おはようございます。

白馬槍温泉、テレビで放映されてたのを見たとこだったので「あ、ここ!!」なっていいながら、自分も行ったような気持ちにさせてもらいながら楽しくレポ、読ませていただきました。

冬になるといつも主人が富山か長野に住みたい!!って言うんですが、富山からだと白馬までほんと近いんですね。

高山植物のお花畑の写真、すごく優しい感じに撮れていますね。
滑落。落石など、危険もあるけどこんなお花畑もみれるのも登山の魅力の一つですね。
Posted by mayumimayumi at 2013年08月12日 08:38
俺も 今回は 初で モンベルで 売ってた 膝の使い捨てのテーピング使いました 凄く効きました 頼りたくないけどて 思うんですが 流石に 恐かったので
Posted by うっち〜 at 2013年08月12日 12:35
な、なんと羨ましい出張でしょう(笑)

こんな山まで2時間足らずで行けるとなると、そりゃー毎週でも行っちゃいますよねぇ~。

しかし、暗闇で見るクレバスって怖そうですね。

展望は今一つだったようですが、いろんな花も見れたようですし、tekapoさんも良い笑顔してますねー。

11時間のロングコース、お疲れ様でした~!
Posted by ゆず at 2013年08月12日 19:01
かつおさん

私も3年前、息子とこのコースを歩いた時は2泊3日でした。
早朝の雪渓クレバス、落石に注意すれば、早い時間から歩いて、
周回出来ました。

かつおさんの足なら十分に楽しみながら歩けることだと
思います。ただ、神戸からのアプローチが遠いですねぇ~(笑)
Posted by Tekapo at 2013年08月13日 07:34
mayumiさん

白馬鑓温泉、よくテレビでも紹介されていますね。
雪渓とアルプスの景色、早朝は朝日も望め、
夜は星見風呂なんてことも・・・
最高のロケーションですね。

また、ここまでの道中も花を楽しみながらの歩きなので、
本当に楽しいコースです。

鑓温泉、今度は秋にでも行ってみたいなぁ~
Posted by TekapoTekapo at 2013年08月13日 07:38
うっち~さん

膝のテーピング、我流でやってますが、びっくりするくらいの効果が
出てます。
サポートタイツだけでは、長時間ともなると膝が痛くなって
いたのですが、テーピングと併用すれば見事に膝痛がなくなりました。
Posted by TekapoTekapo at 2013年08月13日 07:41
ゆずさん

富山ライフ 満喫中です~(笑)

ほんと、北アルプスが目の前にあって、
2時間で白馬や穂高方面へも行けるんですもんね。
これなら天候を見ながら、「よし、明日行こう~!」って
思ってしまいます。

仕事が忙しくなければ、秋の紅葉の頃にも行ってみたいもんです。
Posted by TekapoTekapo at 2013年08月13日 07:45
じぇじぇじぇ! 
こんなに歩けない~、絶対無理~~
明日出発して、北アの何処かにテント1泊してきます~
テント背負うので、楽な工程を選択しますよ...
あ、岩手から車中2泊ですが...
Posted by PALOMONPALOMON at 2013年08月14日 18:31
PALOMONさん

空荷だと意外と歩けるもんですよ。
山スキーをやられるPALOMONさんなら
きっと大丈夫ですよ!

今頃、北アルプスのどこかでテン泊でしょうか。
今年のお盆は比較的安定した天候のようですね。
素敵な景色と星空が楽しめそうですね。
またレポート楽しみにしてま~す。
Posted by Tekapo at 2013年08月15日 18:34
白馬雪渓、いつか行きたいと思っていました。
美しい風景や綺麗なお花の写真拝見してうらやましいなーと思いましたよ。
単身赴任、大変だとは思いますが、2時間でアルプスに出かけられる場所なら頑張れますよねー。またレポ楽しみにしてまーす。
Posted by goma at 2013年08月17日 01:03
gomaさん

白馬大雪渓、夏は涼しくて、お花畑もあって
ほんといいコースですね。
機会がありましたらぜひ行ってみてください。

単身赴任、北アルプスが目の前にあるので、
仕事にもがんばれます!!
Posted by Tekapo at 2013年08月17日 19:13
富山出張、満喫されてるようでうらやましい限りです。
最近はロングコースを日帰りで行かれる方も多いようですね。
早月尾根から剱岳日帰りなんてのも結構行かれてますから。
私にはとても無理ですが・・・

富山単身赴任、満喫してください。
Posted by 山童子 at 2013年08月18日 11:54
山童子さん、おはようございます。
最近は膝のテーピングやらサポートを
しっかりと行えば長時間歩ける様に
なりました。
確かにロングルートを日帰りで歩かれる方が
多いようですね先日も早月尾根を日帰りで
登ってきた方と山頂で会いました。
まだまだ夏山のシーズン、あと幾つ登れるかな!
Posted by Tekapo at 2013年08月19日 07:50
こんばんは~!お邪魔するのが遅くなりました~
富山でアルプスの山を満喫されていますね!

日帰り白馬にはびっくりでしたが、さすが隊長!tekapoさんですねっ^^!
このコースは去年、天狗平に1泊して歩いたコースでしたよ~。
鑓温泉までの下りがすごく滑り易いのに、難所・・・という雰囲気がなくて、
油断してしまうんですよね。
でもお花はやっぱりすごいですね~

剱岳はさらに緊張感いっぱい、そして達成感も山盛りの山行だったようでよかったですね!
夏なのに、雪が残るすごいルートを歩かれるなんて、すごいなぁー
早月尾根も、結構な岩登りコースなのでしょうか~

またアルプスへ行かれましたら、レポをお待ちしていますね^^
Posted by ゆぅ☆ at 2013年08月28日 18:51
ゆぅ☆さん  こんばんは~

白馬三山縦走からの鑓温泉は王道コースですね。
疲れた体を温泉で癒すことが出来るのは最高です。
そしてそこへ至るまでの花めぐりも最高です。

剱岳も天候には恵まれませんでしたが、
印象深いコースでしたよ。
早月尾根からのコースは、標高2700mを越える辺りから
岩場が出てきますが、それほど難しくはないですよ。
どういうわけか、この間だけ往復しましたから、よく覚えてます(汗~)

ゆぅ☆さんも、この夏は北アルプスのお楽しみところを
歩いてこられましたね。
レポの続きを楽しみにしてますよ~
Posted by Tekapo at 2013年08月29日 21:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白馬三山は花盛り
    コメント(16)