ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年12月04日

木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~

初冬の木曽駒ヶ岳は美しすぎました~!


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~






続きの前にこちらをクリックお願いしま~す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ


絶好の天気が予想された11月30日。

当初は大峰辺りで霧氷を見に行くつもりだった。

「霧氷 見に行きませんか~」のお誘いメールを流してみると、

返信メールに逆お誘いが・・・

「木曽駒ヶ岳」 この言葉に釣られてしまいました。



大津SAに前日のPM10:00に集まったのは、

やなぎさん、ルーシーさん、ゆっちさん、そして私の4名。

中央道・駒ヶ根ICまでは大津SAから260kmほど。

駒ヶ根ICから菅の台バスセンターまでは5分ほどの距離なので、

楽々アプローチ。

この時期は夏や紅葉シーズンの殺人的混雑とは無縁の世界で、駐車場もガラガラ。

始発バスが動き出すまで、プチ宴会&仮眠となりました。

見上げる空には満天の星。明日はいい一日になりそうだ・・・



翌朝、予想通りの快晴。

バス乗り場からもくっきりと宝剣岳が見える!!


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~










AM8:15の始発バスに乗り込み、さらにロープウェイで一気に標高2612mの世界へ。


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~











千畳敷駅付近の気温-6度。朝の冷え込みはきつかったが、太陽が昇り温度も上昇してきた。

12本爪アイゼンを装着し、ピッケルを手にする。


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~









AM9:50 千畳敷カールを歩き出す。


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~











吹き溜まりになり易いカールの底は50㎝以上の積雪はあるようで、

当然テンションも上がってくる。

一面の雪原、たまんない光景が目の前に広がっている。


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~







木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~








一人、二人と追い越していき、先頭でラッセルをしている二人に追いついた。

足の調子もいいようだし、ひと言「トップ代わりますよ~!!」


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~








最初はひざ下20㎝くらいだったのが、斜面が急になってくるについて

膝までのラッセルになってきた。

ウェアのベンチレーションを全開にして、極力汗をかかないようにペース配分する。

振り返ると後続の方たちの凄い列。


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~







ロープウェイ第一便のほとんどの人がここを目指して登ってくるんだもんね。






「オットセイ岩」は今日も元気に天を貫いてます


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~











核心部に迫ってきた。


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~











勾配が急になり、雪面はクラストしていたり、氷化していたりと変化に富んできた。

トラバースを繰り返し少しづつ高度を稼いでいく。

宝剣岳が目の前に迫ってきた。


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~









圧倒的な迫力で覆いかぶさってくるようだ。




最後のひと踏ん張り。





AM10:40 乗越浄土に到着。

やなぎさん達もやってきた。宝剣岳をバックに万歳~!


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~










乗越浄土から見る宝剣岳は迫力満点。


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~








宝剣の名に相応しい山様だ。

ここからは中岳を経て木曽駒ヶ岳を目指す。

稜線に上がると幾分風が強くはなるが、大したことはない。

風に飛ばされて雪は少なく、場所によっては氷結している。

北西側には御嶽山が大きく見えてきた。


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~







スキー場の中ほどまで積雪があるようだ。




中岳に到着。


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~










ここからは少し下って、また登り返しだ。



AM12:10 木曽駒ヶ岳 到着


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~



photo by yanagi-san





木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~










そこには360度の絶景


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~






左に乗鞍岳、右に穂高連峰




槍ヶ岳も穂先を覗かしている



木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~










北東には妙高

東には八ヶ岳、南アルプス、そして富士山


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~









南側は宝剣岳、三沢岳、空木岳など、中央アルプスの山並みが連なっている。


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~







木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~









いつまでも眺めていたい・・・・そう思わせる風景が目の前に広がっている。

真っ白に輝くアルプスの頂。

その頂の上で太陽の日差しを浴びていると、雪の白さに吸い込まれるような、

溶け込んでいくような、そんな錯覚を覚える。

さあ、すっかり充電が終わった。

この光景はしっかりと脳裏に焼き付いた。

下山開始だ。








帰路は宝剣岳を正面に見ながらのトレッキング


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~









木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~









こんなルートは足取りも軽くなる。

乗越浄土まで戻ってきた。


シルエットになった宝剣岳もかっこいい~


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~









ここから八丁坂の下りが始まる。アイゼンバンドの緩みをチェックし、

気を引き締めて下って行く。

朝よりはだいぶ雪も緩んできたようだ。


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~







こんな写真をいただいた。


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~








木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~



photo by prism-kd-san






登りの際に同じ先頭辺りにいた方が

宝剣岳方面や下方から我々4人を撮ってくれていた。

ヤマレコを通じた、こんな巡り合いに感謝。

こうして見ると結構な勾配。








オットセイ岩を過ぎた辺りからは傾斜も緩くなり、

新雪の上を一気に下っていく。




宝剣岳に続く稜線に傾きかけた太陽が斜光を浴びせてくる。

これもまたいい光景だ。


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~











面ツルの斜面


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~











PM2:30 千畳敷カールに戻ってきた。


木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~











カールを覆い始めた影が急速に伸びてきた。

あと3時間もすれば闇に覆われ、空には満天の星が輝き始めるのだろう。

今日一日の晴天に感謝。

一緒に歩いてくれた仲間に感謝。



同じカテゴリー(木曽駒ケ岳)の記事画像
木曽駒ケ岳 梅雨明けの中央アルプスへ奥様をご案内
同じカテゴリー(木曽駒ケ岳)の記事
 木曽駒ケ岳 梅雨明けの中央アルプスへ奥様をご案内 (2016-07-28 23:29)

この記事へのコメント
おっと、滑れそうな気がしますがどうでしたか?!
私は仕事でしたが、仲間は白馬でパウダーを楽しんでました。
休みと晴れを合わすのが難しいですね。
SNOWシーズン突入ですね~。
Posted by katuo at 2013年12月04日 07:47
katsuoさん  毎度です~

いや~ほんと下りはスキーが欲しいと思いましたよ~
最近、雪山を歩いて下って降りることが少ないしね!

いよいよシーズンインですね。

その前に1月末まで東京長期出張です~
奥多摩辺りへでも行こうかな!
Posted by Tekapo at 2013年12月04日 08:16
tekapoさん、こんばんは。

素晴らしい天気と雪山ですね!
お写真を拝見し低山でまったりしてる場合じゃないなと
そわそわしてきました(^^)
僕も今シーズンは大峰やアルプスの雪山に
もう少し踏み入れたいなと企んでますので
どこかでお会い出来るといいですねw

今シーズンは雪が多い予報らしいので楽しみです!
Posted by COOPER at 2013年12月05日 00:04
すっごくいいではないですか!
もう、早くも雪山堪能されたんですね。

日帰りで降りて来られるんですね。
小屋もテント泊もしなかったんですか。
Posted by RIKORIKO at 2013年12月05日 17:13
COOPERさん

大峰辺りも霧氷が綺麗になってきているようですね。
弥山はそろそろ国道も通行止めになるので、
いよいよ冬の世界に入ります。
私も今年は厳冬期の弥山に入れたらと思っています。
その前に東京長期出張を終わらせないと・・・・
Posted by TekapoTekapo at 2013年12月06日 08:15
RIKOさん

11月末にして、いい雪を堪能出来ました。
ラッセルも楽しかったし、山頂からの景色は抜群でした。

出来ることなら、一泊してご来光も見たいものです。

装備をさらに充実して、今年は冬山泊まりをしようかと・・・
Posted by TekapoTekapo at 2013年12月06日 08:17
やっぱ雪山はいいですね。
白い世界に青空が羨ましい!
厳冬期になるとなかなか青空が望めませんから。

今年はモンスターを観に弥山へ行きましょう!
ラッセルはお任せします。
Posted by 山童子 at 2013年12月06日 17:44
いいですね~。春に滑りに行こうかなともいます。

大津に集まったとのことですが、橋はなくなってませんでしたか?
もう一つ東の車道から渡ったのでしょうか?
先日1回目の立山の時に橋が渡れなくて、2回目は草津に集合したんですが・・・
Posted by ふじもっちゃん at 2013年12月07日 00:36
山童子さん

雪山の季節がやってきましたねぇ~
今年はどこに行こうかと、楽しみです。

厳冬期の弥山、ぜひご一緒したいです。
激ラッセルに耐えれるように東京・奥多摩あたりで
脚力を鍛えておきます(笑)
2月初あたりなら行けるかぁ~
Posted by TekapoTekapo at 2013年12月07日 08:36
ふじもっちゃん  ご無沙汰です~

千畳敷カールはこれからは雪崩の巣なので、もう厳しいですもんね。
4月頃には私もまた滑りに行きたいなぁ~

そうそう、大津SA 橋渡り、工事中でかなり難儀して渡ったそうです。
(私は自分の車だったんで、渡ることはなかったんですが・・・)
もう、大津SAは使えないようですね。
Posted by TekapoTekapo at 2013年12月07日 08:40
久し振りに木曽駒の雪景色見ました!

ここは、バス停近いしロープウェイで一気に上まで行くので、上で楽しむ時間を計画し易いのが良いですよね(^_-)

でもハイクアップも十分楽しいですけど、滑りたくなったんじゃないですか(^_^)v

文末にも書いてますが、まだこの時期の降り始めは大丈夫だけど、これから何回か新雪が乗っていってからの状態では雪崩が多発するエリアですもんね。

僕もこれから何回か雪山に入るのでお互い注意して入山しましょうね(^_^)/~
Posted by bp-hiro at 2013年12月09日 13:06
bp-hiroさん
気持ちいい一日でした。
どうして真っ白な雪山を見るとあんなにも心躍るんでしょう?
紅葉の山も、新緑の山も好きだけど、やっぱり雪山が一番好きです。
でも、雪崩には十分注意したいものです。知識とそれに見合った行動を出来るようになりたいですね。
いつまでもあの美しい雪山が楽しめるように・・・
Posted by tekapo at 2013年12月09日 23:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木曽駒ケ岳はピーカンとラッセルで楽し~
    コメント(12)