2014年03月03日
春の気配? 雪融け進む大普賢岳へ
大峰・大普賢岳1780m
この山は、過去に春に3回、秋に1回登ったことのあった。
しかし、冬期はまだ一度も登ったことがない。
大普賢岳は、厳冬期の大峰山系では最難関の一つに挙げられる山なのである。
その難関の一つ目は、アプローチとなる和佐又林道の除雪状態。
通り抜けすることがない林道なので、降雪があると深い雪に4駆+スタッドレスでも困難を極める。
二つ目は夏道では梯子が架かっている箇所が冬期は雪ですっぽりと覆われて、
急こう配の雪面となっていること。
さらに三つ目は、トラバースルートが雪で完全に覆われて、登山者の技量がここで問われるのである。
2月中旬の大雪は大峰にも多くの積雪をもたらし、
「今年の大峰は雪が多い」と聞いていた。
だが、先週、先々週とその機会に登ることが出来ず、今日この日を迎えたのであった。
今週初め、気温が高い日が続き、大峰界隈もかなりの融雪が進んだようだ。
3月1日、この日は午後から雨模様の天気予報であった。
そんな雨を見越して和佐又ヒュッテにはAM6:30に到着した。
雨が降る正午過ぎまでには駐車場に戻ってくる計画なのである。
和佐又ヒュッテ周辺もだいぶ雪融けが進んでいるようだ。
この山は、過去に春に3回、秋に1回登ったことのあった。
しかし、冬期はまだ一度も登ったことがない。
大普賢岳は、厳冬期の大峰山系では最難関の一つに挙げられる山なのである。
その難関の一つ目は、アプローチとなる和佐又林道の除雪状態。
通り抜けすることがない林道なので、降雪があると深い雪に4駆+スタッドレスでも困難を極める。
二つ目は夏道では梯子が架かっている箇所が冬期は雪ですっぽりと覆われて、
急こう配の雪面となっていること。
さらに三つ目は、トラバースルートが雪で完全に覆われて、登山者の技量がここで問われるのである。
2月中旬の大雪は大峰にも多くの積雪をもたらし、
「今年の大峰は雪が多い」と聞いていた。
だが、先週、先々週とその機会に登ることが出来ず、今日この日を迎えたのであった。
今週初め、気温が高い日が続き、大峰界隈もかなりの融雪が進んだようだ。
3月1日、この日は午後から雨模様の天気予報であった。
そんな雨を見越して和佐又ヒュッテにはAM6:30に到着した。
雨が降る正午過ぎまでには駐車場に戻ってくる計画なのである。
和佐又ヒュッテ周辺もだいぶ雪融けが進んでいるようだ。
AM6:50 登山口出発
和佐又キャンプ場から振り返ると大台ケ原の山並み。
和佐又のコルはほとんど雪がない。
和佐又のコルを過ぎ、尾根を登って行くと次第に雪が増えていくが、
高い気温に積もった雪は緩い。凍結している箇所もなく、数日前のトレースの上からも
足がズボッとはまりこんでしまい、歩きにくい。
高い気温に積もった雪は緩い。凍結している箇所もなく、数日前のトレースの上からも
足がズボッとはまりこんでしまい、歩きにくい。
木々の間から弥山が見渡せた。
トラバース箇所も緩い雪のため、アイゼンを装着した足でも滑りやすい。
指弾ノ窟
指弾ノ窟を過ぎた箇所にある階段は完全ニ露出している。
雪が多ければ、難所となる箇所だろう。
朝日ノ窟
窟の奥には氷筍が見られる。
トラバースもだいぶ困難な状況になってきた。
それでも厳冬期ならもっと困難な状況なのだろう。
鷲ノ窟を過ぎて、最初の難関である日本岳のコルへの登りに差し掛かった。
トレースはうっすらと残っているものの、ズボっと埋まる足に体力を消費する。
それでも厳冬期の積雪時に比べれば楽勝だろう。
鷲ノ窟を過ぎて、最初の難関である日本岳のコルへの登りに差し掛かった。
トレースはうっすらと残っているものの、ズボっと埋まる足に体力を消費する。
それでも厳冬期の積雪時に比べれば楽勝だろう。
日本岳のコルに到着。
コルから見上げる尾根にも雪は少ない。
石の鼻
ここからは台高山脈が一望できるのである。
日本岳の向こうには大台ケ原
コルからは階段、トラバースを過ぎて、小普賢岳へとわずかに残るトレースを追う。
小普賢岳へは問題なく到着するが、問題はここからの下り。
40度近い斜面を下っていくのだが、緩い雪面にアイゼンが滑っていく。
ピッケルを十分に効かせ、慎重に降りていくのであった。
ピッケルを十分に効かせ、慎重に降りていくのであった。
下りの途中、見上げると大普賢岳が迫っていた。
さらに大普賢岳への最後の登り。
トラバース
トラバース
雪に埋まった梯子地帯
最後は夏道を逸れて山頂までの直登ルートを激登り。
AM9:50 3時間かかってようやく山頂にたどり着いた。
AM9:50 3時間かかってようやく山頂にたどり着いた。
空は曇り空ながら、大峰の山並みを一望できる最高の場所。
独りだけの時間。
独りだけの時間。
左に稲村ヶ岳 右に山上ヶ岳
大普賢岳の稜線に連なるその先には、弥山と八経ヶ岳。
そのさらに先、左には仏生ヶ岳~釈迦ヶ岳。
そのさらに先、左には仏生ヶ岳~釈迦ヶ岳。
絶景を眺めながらのランチタイムだ。
大普賢岳の山頂にも発達した雪庇
眼下には和佐又山とヒュッテが見える。
その向こうの稜線は大台ケ原。
その向こうの稜線は大台ケ原。
弥山の西側の空には雨雲が迫っているようだ。
あと2時間もすれば雨が降ってくるだろう。
十分に景色を堪能し、ピストンルートを下山開始。
途中、4人の登山者にすれ違った。
皆さん、お気を付けて~
下りはほぼコースタイム通りの時間で下山。
和佐又ヒュッテで駐車場料金を支払いながら、
小屋のおじさんとしばし談話。
先週はたくさんの人が登っていたようだ。
天気もよかったし、いい景色が見れたんだろうね。
厳冬期とはいいがたいが、冬の大普賢岳に無事登れたことで今日は満足。
積雪期のルート取りもわかったし、来季は1月末~2月中には再チャレンジしてみよう。
あと2時間もすれば雨が降ってくるだろう。
十分に景色を堪能し、ピストンルートを下山開始。
途中、4人の登山者にすれ違った。
皆さん、お気を付けて~
下りはほぼコースタイム通りの時間で下山。
和佐又ヒュッテで駐車場料金を支払いながら、
小屋のおじさんとしばし談話。
先週はたくさんの人が登っていたようだ。
天気もよかったし、いい景色が見れたんだろうね。
厳冬期とはいいがたいが、冬の大普賢岳に無事登れたことで今日は満足。
積雪期のルート取りもわかったし、来季は1月末~2月中には再チャレンジしてみよう。
Posted by Tekapo at 23:44│Comments(6)
│大普賢岳
この記事へのコメント
一週間で一気に雪解けが進んだようですね。
この時期の大峰、天候によっては一気に雪が解けることもあるし、逆に積もることもあります。
今夜から週末にかけてまた雪が積もるかもですね。
これからはちょっと遠征しないと雪山を楽しむことは難しいです。
大山あたりだと3月いっぱい楽しむことができます。
その後は本職の渓流釣り(笑)で忙しくなります。
また機会があればご一緒しましょう!
この時期の大峰、天候によっては一気に雪が解けることもあるし、逆に積もることもあります。
今夜から週末にかけてまた雪が積もるかもですね。
これからはちょっと遠征しないと雪山を楽しむことは難しいです。
大山あたりだと3月いっぱい楽しむことができます。
その後は本職の渓流釣り(笑)で忙しくなります。
また機会があればご一緒しましょう!
Posted by 山童子 at 2014年03月05日 23:53
山童子さん 毎度です~
寒波が来てますね。
今週初めから石川県です。
今日も時折雪が降りましたが、積もるほどではなかったです。
まだ、3月、雪を求めて石川辺りの山を登ってみようと思ってます。
今年の沢シーズンは大阪に居れそうですよ~!
寒波が来てますね。
今週初めから石川県です。
今日も時折雪が降りましたが、積もるほどではなかったです。
まだ、3月、雪を求めて石川辺りの山を登ってみようと思ってます。
今年の沢シーズンは大阪に居れそうですよ~!
Posted by Tekapo
at 2014年03月06日 21:30

tekapoさん、こんばんは。
この週はかなり融けてしまったみたいですね。
今週、来週と暖かくなり、大峰もそろそろ春を迎えそうですね。
小普賢岳の下りは怖いですよね。
何年か前に12月中旬に行ったのですが結構大変だったのを覚えています。
あれ以来行ってませんが来年は是非厳冬期にチャレンジしたいです。
山頂からの展望はやっぱり最高ですね。
石川の山はまだまだ雪を楽しめそうですねw
この週はかなり融けてしまったみたいですね。
今週、来週と暖かくなり、大峰もそろそろ春を迎えそうですね。
小普賢岳の下りは怖いですよね。
何年か前に12月中旬に行ったのですが結構大変だったのを覚えています。
あれ以来行ってませんが来年は是非厳冬期にチャレンジしたいです。
山頂からの展望はやっぱり最高ですね。
石川の山はまだまだ雪を楽しめそうですねw
Posted by COOPER at 2014年03月13日 01:45
COOPERさん 毎度です~
大峰はこれからどんどん雪融けが進んでいくんでしょうね。
もっともっと登りたかったけれど、大阪に居ないというどうしようもない事実。
小普賢岳からの下り、雪が深い時はロープでも欲しいところです。
でも今回は本当の厳冬期を過ぎていたので、私がソロでも登れたんでしょう。
金沢市内から見る山はまだ雪がたっぷりありますよ。
こちらの春はもう少し遅れそうなんでしょうね。
今度の日曜日は休みが取れれば山に行きたい・・・・
大峰はこれからどんどん雪融けが進んでいくんでしょうね。
もっともっと登りたかったけれど、大阪に居ないというどうしようもない事実。
小普賢岳からの下り、雪が深い時はロープでも欲しいところです。
でも今回は本当の厳冬期を過ぎていたので、私がソロでも登れたんでしょう。
金沢市内から見る山はまだ雪がたっぷりありますよ。
こちらの春はもう少し遅れそうなんでしょうね。
今度の日曜日は休みが取れれば山に行きたい・・・・
Posted by Tekapo
at 2014年03月13日 20:44

tekapoさんが登った後に、寒波が来てどさっと雪が降ったけど、又、天気で溶けて・・・・・・・・・・・・・・
僕も12日に釈迦に行ってきましたが、くそ重たい湿雪で難儀しました!
大普賢岳までも、けっこう難所あったでしょ!?
雪があったら登り易い個所と、その逆でかなり差がありますもんね(^_^)v
大峰山域は面白いですね。
僕も12日に釈迦に行ってきましたが、くそ重たい湿雪で難儀しました!
大普賢岳までも、けっこう難所あったでしょ!?
雪があったら登り易い個所と、その逆でかなり差がありますもんね(^_^)v
大峰山域は面白いですね。
Posted by bp-hiro at 2014年03月14日 16:47
bp-hiroさん 毎度です~
もう大峰は新たな降雪もほとんどないんでしょうね。
すっかりと春の気配が強くなってきてることでしょう。
それでも大普賢岳はなかなかの難所を楽しむことが出来ましたよ。
今、石川県です。
明日は午前中は天気が持ちそうなのでお山へ行ってきま~す!
もう大峰は新たな降雪もほとんどないんでしょうね。
すっかりと春の気配が強くなってきてることでしょう。
それでも大普賢岳はなかなかの難所を楽しむことが出来ましたよ。
今、石川県です。
明日は午前中は天気が持ちそうなのでお山へ行ってきま~す!
Posted by Tekapo
at 2014年03月15日 21:08
