2015年05月19日
白馬三山縦走 そして白馬槍ヶ岳からの大滑降 温泉もあり
白馬三山周回山スキー
3年間温めてきた計画を実行する時がきた。
しかし、今年の雪山は融雪が甚だしいので、満足な滑りが出来るのか・・・
一抹の不安が残る。
同行いただいたのは、BC仲間のトンカツさん、カツオさん、N君。
皆さん、BCの経験は私よりも遥かにベテラン揃いで頼もしい。
3年間温めてきた計画を実行する時がきた。
しかし、今年の雪山は融雪が甚だしいので、満足な滑りが出来るのか・・・
一抹の不安が残る。
同行いただいたのは、BC仲間のトンカツさん、カツオさん、N君。
皆さん、BCの経験は私よりも遥かにベテラン揃いで頼もしい。
猿倉駐車場からはモルゲンロートに染まる雪山。
猿倉駐車場をAM5:20 出発。
林道を最初はシートラーゲンするが、15分ほどでシール登高出来た。
大雪渓の雪面は縦溝もあるものの、シール登高で高度を稼いでいく。
大雪渓の雪面は縦溝もあるものの、シール登高で高度を稼いでいく。
東斜面なので、朝から雪はグズグズとなり、クトーも効かない。
雪面には落石も転がっているので、注意が必要だ。
雪面には落石も転がっているので、注意が必要だ。
岩室を過ぎたあたりから最低コルを目指すつもりだったが、
勾配が40度近くあり、緩い雪面にクトーの効きが悪いので安全ルートを選択。
勾配が40度近くあり、緩い雪面にクトーの効きが悪いので安全ルートを選択。
最低コルから100mほど標高の高い箇所で稜線に登り上げた。
白馬三山の稜線は私のお気にいり。
北アルプスを代表する稜線の景色である。
北アルプスを代表する稜線の景色である。
photo by katsuo-san
ここからの景色は北に白馬岳。
西には毛勝三山とそれに連なる剱岳立山連峰。
南には唐松岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳。
そして東には頚城の山々と火打山~妙高山の山並み。
そして東には頚城の山々と火打山~妙高山の山並み。
杓子岳は巻き道選択し、白馬槍ヶ岳へと登っていく。
稜線は風が強く、夏道が完全に露出している。
白馬槍ヶ岳への登り。
AM12:00ちょうど 白馬槍ヶ岳に到着。
白馬槍ヶ岳を少し下り、いよいよ大出原を滑降開始。
photo by katsuo-san
縦溝も大したものでなく、快適ザラメバーン。
山岳滑降を思わせるワンショット
吸い込まれるように滑り下りていく。
photo by katsuo-san
白馬鑓温泉まで一気に滑り降りた。
白馬槍温泉はまだ小屋を畳んだ状態で、温泉だけが露出しているのである。
私は足湯だけとしたが、同行の仲間はザブーンと汗を流した。
白馬槍温泉はまだ小屋を畳んだ状態で、温泉だけが露出しているのである。
私は足湯だけとしたが、同行の仲間はザブーンと汗を流した。
白馬鑓温泉からの展望
白馬槍温泉からひと滑りし、小日向コルまでの登り返し。
小日向のコルからは今日の滑りのコース全貌が望める。
そして縦溝顕著な猿倉台地を残雪を繋いで猿倉へと無事に滑り降りていった。
計画から3年、ようやくの実現とすることが出来たこのルート。
北アルプスの大展望、そして稜線歩き、大出原の大斜面、そして温泉と魅力が尽きない最高のルートであった。
同行してくれた仲間に感謝!!
北アルプスの大展望、そして稜線歩き、大出原の大斜面、そして温泉と魅力が尽きない最高のルートであった。
同行してくれた仲間に感謝!!
Posted by Tekapo at 23:25│Comments(6)
│白馬三山~大出原
この記事へのコメント
日曜日はありがとうございました。
シーズン最後にとても楽しいアルプス行が出来て良かったです。
また引き続き山行きの際は、よろしくお願いします。
シーズン最後にとても楽しいアルプス行が出来て良かったです。
また引き続き山行きの際は、よろしくお願いします。
Posted by n650 at 2015年05月20日 18:46
n650さん お疲れ様でした。
体力的にはなかなかのハードでしたが、
それ以上に素晴らしい景色と快適ザラメ雪でシーズン最後を
満喫出来ましたね。
夏山でもよろしくお願いしま~す。
富山にお越しの際はお声かけてくださいませ。
体力的にはなかなかのハードでしたが、
それ以上に素晴らしい景色と快適ザラメ雪でシーズン最後を
満喫出来ましたね。
夏山でもよろしくお願いしま~す。
富山にお越しの際はお声かけてくださいませ。
Posted by Tekapo
at 2015年05月20日 21:36

いやー最高の山行でしたね~
私も白馬の稜線は大好きでして、このルートは来シーズンあたりチャレンジしたいですね。参考にさせて頂きます!
因みに稜線からの滑走ルートで危険個所ありましたか?
写真は快適に見えますが下部に沢や滝などはなかったですかね?
私も白馬の稜線は大好きでして、このルートは来シーズンあたりチャレンジしたいですね。参考にさせて頂きます!
因みに稜線からの滑走ルートで危険個所ありましたか?
写真は快適に見えますが下部に沢や滝などはなかったですかね?
Posted by 週末山紀行 at 2015年05月20日 23:06
週末山紀行さん コメントありがとうございます。
白馬の稜線、あの景色には魅了されますね。
その景色の中を板を担いで歩くのは最高に気持ち良かったです。
白馬槍ヶ岳からの稜線際は雪割れがあり、山頂直下からの滑降は出来ませんでした。200mほど下った箇所からのドロップインでした。
あと白馬鑓温泉の下部、湯ノ入沢には六佐エ門滝がありますが、
小日向コルへの登り返しもあるので、なるべく下りすぎないように
コース取りをしました。
後は、長走沢の雪がどれだけ残っているかで、ルート取りが変わってくるかと思います。
それ以外は大出原の快適なが広がっていて、
大満足の斜面でしたよ。
白馬の稜線、あの景色には魅了されますね。
その景色の中を板を担いで歩くのは最高に気持ち良かったです。
白馬槍ヶ岳からの稜線際は雪割れがあり、山頂直下からの滑降は出来ませんでした。200mほど下った箇所からのドロップインでした。
あと白馬鑓温泉の下部、湯ノ入沢には六佐エ門滝がありますが、
小日向コルへの登り返しもあるので、なるべく下りすぎないように
コース取りをしました。
後は、長走沢の雪がどれだけ残っているかで、ルート取りが変わってくるかと思います。
それ以外は大出原の快適なが広がっていて、
大満足の斜面でしたよ。
Posted by Tekapo
at 2015年05月21日 06:05

お久しぶりです。
この報告をきっかけに、同じルート(滑走は少し違いますが)、昨日行ってきました^^
広大過ぎる大斜面も素晴らしかったのですが、稜線からの眺望が抜群でもう感動しまくりでした。
金沢からは少し遠いですが、残雪期の定番ルートに加えたいと思います^^
次回は滑走斜面を変えたり、白馬や杓子の頂上を踏むなどアレンジしたいですね。
この報告をきっかけに、同じルート(滑走は少し違いますが)、昨日行ってきました^^
広大過ぎる大斜面も素晴らしかったのですが、稜線からの眺望が抜群でもう感動しまくりでした。
金沢からは少し遠いですが、残雪期の定番ルートに加えたいと思います^^
次回は滑走斜面を変えたり、白馬や杓子の頂上を踏むなどアレンジしたいですね。
Posted by 週末山紀行 at 2016年04月25日 21:42
週末山紀行さん おはようございます~
行ってこられましたか。
今年はホント雪が少ないので、稜線沿いは早くも雪が少なかったんじゃ
ないでしょうか。
でもあの稜線からの景色は大好きです。
おっしゃる通り大出原の滑りも最高の斜面ですが、
あの景観はたまらんですね。
白馬山頂の小屋が営業開始になれば、
ぜひ泊まりで行ってみたいと常々思っていますが、
なかなか実現には遠く・・・
残り少ない今シーズン、安全に山スキーを楽しみましょう~
行ってこられましたか。
今年はホント雪が少ないので、稜線沿いは早くも雪が少なかったんじゃ
ないでしょうか。
でもあの稜線からの景色は大好きです。
おっしゃる通り大出原の滑りも最高の斜面ですが、
あの景観はたまらんですね。
白馬山頂の小屋が営業開始になれば、
ぜひ泊まりで行ってみたいと常々思っていますが、
なかなか実現には遠く・・・
残り少ない今シーズン、安全に山スキーを楽しみましょう~
Posted by Tekapo
at 2016年04月26日 07:16
