2015年06月02日
雨上がりに美しい「雨飾山」へ
妙高・戸隠・雨飾エリア
関西からは北アルプスのさらに向こうということもあり、今までは全く視野になかった。
でも今は富山に長期出張中。
富山市内からはこのエリアは2時間ほどで行けるのである。
全く盲点だった。これは行くしかない。
5月31日、雨降る北陸道を糸魚川ICで降りて、R148を小谷村へと走らせる。
見上げる空には微かに青空も。予報では昼間から晴れてくるという。
雨飾荘から林道を歩く。
昨年11月の地震により、路肩が大きく崩壊しており、
通行止めとなっている。
関西からは北アルプスのさらに向こうということもあり、今までは全く視野になかった。
でも今は富山に長期出張中。
富山市内からはこのエリアは2時間ほどで行けるのである。
全く盲点だった。これは行くしかない。
5月31日、雨降る北陸道を糸魚川ICで降りて、R148を小谷村へと走らせる。
見上げる空には微かに青空も。予報では昼間から晴れてくるという。
雨飾荘から林道を歩く。
昨年11月の地震により、路肩が大きく崩壊しており、
通行止めとなっている。
キャンプ場からはしばらく湿原を行くが、まだまだ残雪が多い。
それでも地面が覗く箇所には水芭蕉が咲き乱れ、季節の移ろいを感じさせてくれる。
湿原から尾根に取り付きしばらくは雪がなくなったが、
20分ほど登ると再びの残雪が見えてきた。
20分ほど登ると再びの残雪が見えてきた。
アイゼンを装着しようとザックを下すが・・・「ない!」
忘れてしまった。
雨が少し強くなってきたか。合羽を着こむ。
辺りはガスで真っ白になってきて、雪面に撒かれたベンガラも見つけにくい状態になってきた。
忘れてしまった。
雨が少し強くなってきたか。合羽を着こむ。
辺りはガスで真っ白になってきて、雪面に撒かれたベンガラも見つけにくい状態になってきた。
GPSも駆使し、ルートを外さないように注意する。
荒菅沢への下り、急斜面をトラバースしながら少しづつ下っていく。
アイゼンがないので、慎重に下るしかない。
荒菅沢からは再び尾根への登り。ようやく残雪も少なくなるが、
今度は荒れた急登となる。
梯子も出てきた。
雨に滑り易いので、足運びに留意する。
荒菅沢への下り、急斜面をトラバースしながら少しづつ下っていく。
アイゼンがないので、慎重に下るしかない。
荒菅沢からは再び尾根への登り。ようやく残雪も少なくなるが、
今度は荒れた急登となる。
梯子も出てきた。
雨に滑り易いので、足運びに留意する。
何とか笹平へと登り上げた。
辺りはシラネアオイやハクサンイチゲが咲き誇り、高山を思わせる稜線だ。
ここは北アルプスかと錯覚してしまう気分にさせてくれる。
雨上がりならではのショット
AM9:30 雨飾山到着。
昼食を摂りながらガス晴れを待つがその気配はなく、下山開始。
荒菅沢へと下っていると、突然目の前のガスが晴れていくではないか。
荒菅沢へと下っていると、突然目の前のガスが晴れていくではないか。
そして見る見るうちに青空が広がり、テンションもアップ。
荒菅谷からの稜線付近は「布団菱」と呼ばれる絶景だ。
まもなく山頂付近も晴れてくることだろう。
遥か南には戸隠山と高妻山が見えるではないか。
ここも近いうちには登りにいくぞ~
ブナの新緑の森と残雪。
この光景は関西の山では見たことがない。
関西にも大峰や金剛山などでブナの樹は見られるが、
春の雪融けはブナの新緑よりも早く、
このような光景は見れないのである。
関西にも大峰や金剛山などでブナの樹は見られるが、
春の雪融けはブナの新緑よりも早く、
このような光景は見れないのである。
雨上がりのブナの新緑と残雪のコントラスト。
ブナの森、そこには豊かな自然がある証拠である。
四季の移ろいを色濃く感じさせるブナの森は本当に素晴らしい。
さすがは百名山の雨飾山。
その名に相応しい雨上がりの新緑が美しく、心も体も魅了されたのであった。
四季の移ろいを色濃く感じさせるブナの森は本当に素晴らしい。
さすがは百名山の雨飾山。
その名に相応しい雨上がりの新緑が美しく、心も体も魅了されたのであった。
Posted by Tekapo at 21:45│Comments(4)
│雨飾山
この記事へのコメント
はじめまして
雨飾山は、好きなお山の一つです。
今年も雨飾キャンプ場を利用して、雨飾山と思っていましたが、道路が通行止めだったとは、有益な情報有難うございます。
ブナの巨木も見事ですよね。
雨飾山は、好きなお山の一つです。
今年も雨飾キャンプ場を利用して、雨飾山と思っていましたが、道路が通行止めだったとは、有益な情報有難うございます。
ブナの巨木も見事ですよね。
Posted by tatudayo
at 2015年06月03日 12:36

tatudayoさん コメントありがとうございます。
ブログを拝見いたしました。
秋の雨飾山もやはり素晴らしいですね。
そして晴天の山頂からの景色も見せていただきました。
ブナの森は本当に心癒されますね。
夏も秋もそして冬も・・・・でも新緑が一番綺麗です。
道路崩壊のため、キャンプ場もまだ利用できない状態でした。
夏のシーズンまでに復旧出来るといいのですが・・・
ブログを拝見いたしました。
秋の雨飾山もやはり素晴らしいですね。
そして晴天の山頂からの景色も見せていただきました。
ブナの森は本当に心癒されますね。
夏も秋もそして冬も・・・・でも新緑が一番綺麗です。
道路崩壊のため、キャンプ場もまだ利用できない状態でした。
夏のシーズンまでに復旧出来るといいのですが・・・
Posted by Tekapo
at 2015年06月03日 21:26

テカポさんこんばんは。
新緑と残雪のコントラスト!良いですね~。
ほんと関西では見れない光景ですね。
ブナの森は癒されます。
雨飾山、行ってみたいです。
新緑と残雪のコントラスト!良いですね~。
ほんと関西では見れない光景ですね。
ブナの森は癒されます。
雨飾山、行ってみたいです。
Posted by もな at 2015年06月04日 23:25
もなさん こんばんは~
新緑と残雪、写真では見たことはありましたが、
関西では見れない景色ですね。
また梅雨入り前のこの時期に北アルプスや頚城アリアへ
行くことは今までほとんどなかっただけに、
この景色は新鮮でした。
雨飾山、ぜひ!!
新緑と残雪、写真では見たことはありましたが、
関西では見れない景色ですね。
また梅雨入り前のこの時期に北アルプスや頚城アリアへ
行くことは今までほとんどなかっただけに、
この景色は新鮮でした。
雨飾山、ぜひ!!
Posted by Tekapo
at 2015年06月05日 18:53
