2015年06月10日
残雪期の槍・穂高の眺望を楽しむ蝶ヶ岳~常念岳ワンディ縦走
先日、北村薫さんの小説「「八月の六日間」を読んだ。
その内容は、出版会社に勤めるアラフォー女子の「わたし」が主人公。
雑誌編集長である「わたし」が、仕事の悩みや恋愛などの悩みを
抱えながら北アルプスなどの山に登るストーリーだ。
その中の一話である「十月の五日間」で、
徳沢から蝶ヶ岳に登り、大天井岳までを縦走するストーリーがあった。
ストーリーの中で、この縦走路からの展望が美しい描写で描かれているのを
自分の頭の中に創造していると、もうそこへ行きたくなる衝動は押えられなくなった。
以前から今回のルートの構想はあった。
この周回ルートの標準コースタイムは14時間40分。
日帰り装備なら標準タイムの7割程度で歩けるので、
今の自分ならきっと大丈夫だろう。
あとは天候しだい。
その内容は、出版会社に勤めるアラフォー女子の「わたし」が主人公。
雑誌編集長である「わたし」が、仕事の悩みや恋愛などの悩みを
抱えながら北アルプスなどの山に登るストーリーだ。
その中の一話である「十月の五日間」で、
徳沢から蝶ヶ岳に登り、大天井岳までを縦走するストーリーがあった。
ストーリーの中で、この縦走路からの展望が美しい描写で描かれているのを
自分の頭の中に創造していると、もうそこへ行きたくなる衝動は押えられなくなった。
以前から今回のルートの構想はあった。
この周回ルートの標準コースタイムは14時間40分。
日帰り装備なら標準タイムの7割程度で歩けるので、
今の自分ならきっと大丈夫だろう。
あとは天候しだい。
そして6月7日。
梅雨入り前のラストサンデーとなりそうなタイミングで
見事、絶好の晴天が約束された。
登山口である「三俣」の標高は1350m。
蝶ヶ岳までの標高差は1300m程である。
AM3:10 ヘッドライトを灯しながら出発。
梅雨入り前のラストサンデーとなりそうなタイミングで
見事、絶好の晴天が約束された。
登山口である「三俣」の標高は1350m。
蝶ヶ岳までの標高差は1300m程である。
AM3:10 ヘッドライトを灯しながら出発。
樹林帯を登っていくにつれ空が白みだし、
振り返ると東の空が赤く染まりだした。
振り返ると東の空が赤く染まりだした。
すっかりと日の出が早くなって、ワイディ早朝ハイク派には嬉しいことだ。
ゴジラ(みたいな木)も闇の中、ほのかに浮かんでいる。
ゴジラ(みたいな木)も闇の中、ほのかに浮かんでいる。
コースは尾根沿いとなり、勾配も急になっていく。
やがて樹林帯の隙間から常念岳が姿を現した。
やがて樹林帯の隙間から常念岳が姿を現した。
樹林帯を登るルートは標高2000mを超すと残雪が現れ、
稜線近くには多くの雪が残っていた。
早朝なので凍結しており、要注意で登っていく。
稜線近くには多くの雪が残っていた。
早朝なので凍結しており、要注意で登っていく。
AM6:30 蝶ヶ岳到着。
目の前には穂高連峰の連なり、そして槍ヶ岳の鋭鋒が広がる。
まだ残雪多いその展望は、期待していた以上の絶景だった。
梅雨入り前の最後のチャンスとも言えるだろう幸運だと思った。
南には御嶽山と乗鞍岳。
梅雨入り前の最後のチャンスとも言えるだろう幸運だと思った。
南には御嶽山と乗鞍岳。
遥か東には富士山と南アルプスの連山。
安曇野は霧に覆われていたようだ。
いつまでも眺めていたいこの絶景。
なかでも槍ヶ岳の槍沢のU字谷や涸沢のカールを
最良のポジションで見れるということが最高の嬉しい。
なかでも槍ヶ岳の槍沢のU字谷や涸沢のカールを
最良のポジションで見れるということが最高の嬉しい。
実は私、氷河フェチなのである。
NZのタスマン氷河を若かりし頃に見てから
氷河がたまらなく好きなんである。
なのでその氷河地形であるカールやU字谷には
心揺さぶられるものがあるのだ。
NZのタスマン氷河を若かりし頃に見てから
氷河がたまらなく好きなんである。
なのでその氷河地形であるカールやU字谷には
心揺さぶられるものがあるのだ。
早朝の常念岳への稜線を歩いていく。
常に左手には穂高・槍の絶景。
ついつい歩みも遅くなり、写真ばかり撮ってしまう。
やがてルートは最低鞍部へ下りだし樹林帯となる。
稜線上で唯一残雪がある区間だった。
ついつい歩みも遅くなり、写真ばかり撮ってしまう。
やがてルートは最低鞍部へ下りだし樹林帯となる。
稜線上で唯一残雪がある区間だった。
常念岳へは300mの登り返しがある。
少しガレた箇所や岩稜があり急勾配だ。
少しガレた箇所や岩稜があり急勾配だ。
AM9:35 常念岳到着。
多くの人が槍ヶ岳の展望を楽しみながら足を休めている。
この方角からの槍ヶ岳は左右対称の均整とれた美しい姿を臨める。
この方角からの槍ヶ岳は左右対称の均整とれた美しい姿を臨める。
私も足の疲れを取りながら、槍の写真を撮る。
AM10:10 常念岳を下りる。鑓・穂高ともしばしのお別れだ。
前常念までは岩稜帯が続き、慎重な足運びとなる。
AM10:10 常念岳を下りる。鑓・穂高ともしばしのお別れだ。
前常念までは岩稜帯が続き、慎重な足運びとなる。
前方の大きな岩に雷鳥が留まっている。
逃げる気配はないので、そっと反対側に回ると・・・・
見事、槍ヶ岳をバックにした雷鳥の姿を納まることが出来た。
逃げる気配はないので、そっと反対側に回ると・・・・
見事、槍ヶ岳をバックにした雷鳥の姿を納まることが出来た。
急勾配が続く。
やがて樹林帯となり、どんどん標高を下げていくにつれ
体が暑さを覚えてきた。
PM1:00ちょうど、三俣へと無事降り立った。
標準コースタイム14:40に対し休憩を含んだ所要時間は9:50。
最近の毎週の山登りに足の調子も登り調子だ。
予想よりも2時間以上早いタイムでの下山となった。
富山の地の利を生かした今回の周回コース。
残雪期のまだ人少ない北アルプスは充実の山歩きを楽しめる時でもある。
願わくはこんな時にこそテント泊をしたいものだ。
やがて樹林帯となり、どんどん標高を下げていくにつれ
体が暑さを覚えてきた。
PM1:00ちょうど、三俣へと無事降り立った。
標準コースタイム14:40に対し休憩を含んだ所要時間は9:50。
最近の毎週の山登りに足の調子も登り調子だ。
予想よりも2時間以上早いタイムでの下山となった。
富山の地の利を生かした今回の周回コース。
残雪期のまだ人少ない北アルプスは充実の山歩きを楽しめる時でもある。
願わくはこんな時にこそテント泊をしたいものだ。
Posted by Tekapo at 18:50│Comments(6)
│蝶ヶ岳~常念岳
この記事へのコメント
テカポさんこんばんは~!
いや~、健脚ですね~!!!
蝶まで3時間20分って!
でも蝶ヶ岳から見る穂高はすばらしいですよね~。
大好きです。
次回はボーっとコーヒーでも飲みながらテント泊ですね(^^)
お疲れ様でした!
いや~、健脚ですね~!!!
蝶まで3時間20分って!
でも蝶ヶ岳から見る穂高はすばらしいですよね~。
大好きです。
次回はボーっとコーヒーでも飲みながらテント泊ですね(^^)
お疲れ様でした!
Posted by もな at 2015年06月10日 21:06
うーむ、贅沢だなー!
この時期に行けるなんて。
沢行きもウズウズなんでしょ?
この時期に行けるなんて。
沢行きもウズウズなんでしょ?
Posted by kappa at 2015年06月11日 08:38
もなさん お早うございます。
さすがに毎週のように山に登っていると足の方も調子がいいようです。
それにしてもこの展望は最高ですね。
堪んないです。
次はここからモルゲンロートを見たいです。
その時はやはりテン泊ですね。
星も撮ってみたい。
さすがに毎週のように山に登っていると足の方も調子がいいようです。
それにしてもこの展望は最高ですね。
堪んないです。
次はここからモルゲンロートを見たいです。
その時はやはりテン泊ですね。
星も撮ってみたい。
Posted by Tekapo
at 2015年06月12日 06:30

kappaさん おはようございます。
関西に居てると、残雪期のこの時期になかなか登りに来ることは
ないですよね。私もほんと久しぶりです。
残雪期は人も少なく、景色もきれいです。
でも・・・ 沢も行きたいです。
関西に居てると、残雪期のこの時期になかなか登りに来ることは
ないですよね。私もほんと久しぶりです。
残雪期は人も少なく、景色もきれいです。
でも・・・ 沢も行きたいです。
Posted by Tekapo
at 2015年06月12日 06:33

(^_^)v
このコースは僕もお気に入りなんですよぉ〜
蝶のテン場辺りから見る穂高連峰は最高ですもんね(^_−)−☆
次回は是非逆周りで蝶にテン泊でまったりして来て下さいねぇ!
このコースは僕もお気に入りなんですよぉ〜
蝶のテン場辺りから見る穂高連峰は最高ですもんね(^_−)−☆
次回は是非逆周りで蝶にテン泊でまったりして来て下さいねぇ!
Posted by bp-hiro at 2015年06月13日 08:51
hiroさん いつもコメントありがとうございます。
蝶のテン場、一度泊まってみたいんですよね。
夕暮れ、ご来光、雲海、槍・穂高の彩りの変化を見てみたいですね。
そして、松本市内の夜景や星空を撮ってみたいもんです。
蝶のテン場、一度泊まってみたいんですよね。
夕暮れ、ご来光、雲海、槍・穂高の彩りの変化を見てみたいですね。
そして、松本市内の夜景や星空を撮ってみたいもんです。
Posted by Tekapo
at 2015年06月14日 19:54
