ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年03月01日

白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ

降雪直後の八ヶ岳へ

厳冬期のその姿を見ることが出来たのであった。


白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ




続きの前にクリックお願いいたしま~す。




ヘッ電の光軸に浮かび上がる一人分の

トレースを追うように深夜の林道を歩いて行く。



白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ











昨日にわずかな降雪があり、

凍結したルートの上にうっすらと新雪が積もっているので、

美濃戸から12本爪のアイゼンを装着した。




見上げる空は雲間から星も覗き、

今日の好天は間違いないだろう。

月齢19の月が明るく林道を照らしてくれるおかげで

思ったよりも早く北沢ルートを歩けた。



AM5:00 赤岳鉱泉に到着。

名物・アイスキャンディーはまだ闇の中に沈んでいる。

この先の行者小屋までひと頑張りして大休止しよう。




行者小屋では多くの方が準備の最中であった。

ハーネスにぶら下げたカラビナの音が早朝の空間によく響く。

中にはモルゲンロートの瞬間を狙って三脚を立てる人も。



白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ







私も行動食を補給して、赤岳アタックの装備を身に着ける。

オーバーパンツ、ヘルメット、ピッケルをザックから取り出した。

バラクラバも被り、防風対策にゴーグルも装着だ。

12本爪アイゼンのバンドの締め具合を再チェックし、

AM6:10 アタック開始。



先行者につられてややハイペースになってしまい、汗を掻いてきた。

ドライレイヤーを着ているとはいえ、

汗冷えはゼロではないのであわててペースを落とす。

時折振り返りながら周囲の稜線のモルゲンロートに見入る。

白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ





白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ




昨日の降雪により横岳の岩峰も白化粧し、オレンジに染まっている。

美しい瞬間に間に合った。深夜2時過ぎから歩いた甲斐があった。






森林限界を越え、勾配が急になってきた。

汗を掻かないように、はやる気持ちを抑えながら登る。

アイゼンがしっかりと雪面を捉えているのを

確認するように足を進める。

緊張もするが、楽しい時間でもある。

足を止め、息を整える。

周囲の景色は溜まらない景色だ。

白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ






白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ






白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ





白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ








早く山頂へ着いて、全展開の景色が見たい。

山頂直下の岩場にはしっかりとした

階段状のステップが刻まれ、問題なく登れるようだ。

白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ










AM7:40 赤岳山頂。

白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ








昨年の秋、初めてこの頂きに立ち、

次は厳冬期に登ってみたいと思った。

なんとか2月中に間に合った。

今年は雪も少ないが、一応厳冬期ギリギリセーフかな。


見渡す景色は秋に見たものとまるで違った。

南には甲斐駒ケ岳や北岳。そして富士山。

白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ





白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ






麓がうっすらと霞んでおり、まるで宙に浮かんでいるようだ。

北には浅間山、その左には北アルプスの連なり。

真っ青な空の下で展開される絶景にしばし魅了される。


白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ








もっと景色を楽しみたいが、風もそこそこ強いので、

体が冷えないうちに地蔵尾根へ向けて下山を開始する。

白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ








地蔵尾根との分岐の手前、二人の登山者のうちの一人の視線が

私に向けれる。私もバラクラバのフェイスを開け、ゴーグルを上げる。

お互い顔を認識し合う。

山友・COOPERさんとの2年越しの出合いである。

白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ








がっちりと握手を交わし、しばらくの談話が繰り広げられる。

記念写真を撮り、奈良・大峰での再開を誓う。







地蔵尾根は小さいながらもナイフリッジもあり、

慎重に下っていく。


白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ








対向する登行者が多く、思わぬ時間ロス。

赤岳鉱泉で装備チェンジと行動食・コーヒータイム。

白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ





白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ







休憩後、足早に美濃戸口を目指す。

冬靴での長い林道歩きが辛いが、気分は晴れやか。

久しぶりの雪山に大満足感一杯なのであった。



同じカテゴリー(八ヶ岳)の記事画像
キレットを越えて八ヶ岳の主峰・赤岳へ
同じカテゴリー(八ヶ岳)の記事
 キレットを越えて八ヶ岳の主峰・赤岳へ (2015-10-06 19:51)

この記事へのコメント
ご無沙汰しております。
お元気そうで何よりですが、まだ出張先のようですね。
雪も少なく今シーズンは滑りがいまひとつです。
また機会がありましたらご一緒しましょう^^
Posted by katuo55 at 2016年03月02日 16:38
katuoさん コメントありがとございま~す。

なかなか山に行けない日が続いていましたが、
虎視眈々とこの日を狙っていました。
なんとか2月中に行けたのがよかった。

今年はほんと雪が少ないですよね。
しばらくまとまった雪も降っていないし。
このまま春スキーへと突入しそうですね。
Posted by TekapoTekapo at 2016年03月03日 19:37
やっぱり厳冬期の山は良いですね!
ほんと美しい(^_^)

元気そうで何よりでした~
Posted by bp-hiro at 2016年03月05日 20:43
bp-hiroさん  

なんとか東京でやってます。
なかなか山に登るチャンスがなかったけれど、
数少ないチャンスをゲットし赤岳へと登れました。
真っ白に化粧した山はこの上ない感動を与えてくれますね。
しっかりと頭に描いておきましたよ。
Posted by TekapoTekapo at 2016年03月07日 20:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白き岩峰の装い 八ヶ岳・赤岳へ
    コメント(4)