2016年09月18日
磐梯山縦走 初秋の風光に季節の移ろいを感じた
東北長期出張第2弾は磐梯山だ。
明治時代に水蒸気爆発により吹き飛んだ山体は
写真では何度か見ていたが、実際のその姿を見たいと思った。
そして秋の紅葉時期の下見も兼ねて。
明治時代に水蒸気爆発により吹き飛んだ山体は
写真では何度か見ていたが、実際のその姿を見たいと思った。
そして秋の紅葉時期の下見も兼ねて。
渋谷からのルートはほとんど人の入ってない様子だ。
熊鈴を大きく鳴らしながら、藪と化したルートを進んでいく。
登っていて感じたのは一週間で秋の気配が大きく感じられたこと。
登っていても大汗が流れないのだ。
谷を登ってくる風も優しく肌を撫でていく。
熊鈴を大きく鳴らしながら、藪と化したルートを進んでいく。
登っていて感じたのは一週間で秋の気配が大きく感じられたこと。
登っていても大汗が流れないのだ。
谷を登ってくる風も優しく肌を撫でていく。
稜線が近づき、小さな池を俯瞰する場所で少し休止。
誰もいない独り占めの空間に心穏やかになるようだ。
稜線へ登り上げた。
吹き飛んだ山体の斜面がむき出しになったまま。
わずか120年前の出来事だ。
山の一生を考えるとつい最近のことだろう。
下山後、知ったのだが噴火といっても水蒸気爆発だったので、
谷を埋めたのは溶岩ではなく山体の岩石だったので、
植生の復活は早く、今のような美しい景観が形成されたそうだ。
わずか120年前の出来事だ。
山の一生を考えるとつい最近のことだろう。
下山後、知ったのだが噴火といっても水蒸気爆発だったので、
谷を埋めたのは溶岩ではなく山体の岩石だったので、
植生の復活は早く、今のような美しい景観が形成されたそうだ。
磐梯山山頂に着いた。
ガスも取れ南の空には青空とその下には猪苗代湖だ。
ガスも取れ南の空には青空とその下には猪苗代湖だ。
猪苗代湖方面の景観は素晴らしく、しばしの時間を過ごすのであった。
北を望めは桧原湖などの湖沼が美しい
下山を始める頃にはさらに雲は取れ、桧原湖の向こうに吾妻連峰が見える。
八方台へ下り、猫魔ヶ岳へ。
振り返る磐梯山、猪苗代湖、そして雄国沼も景観も美しく
ここでもいつもよりも長い休憩となった。
振り返る磐梯山、猪苗代湖、そして雄国沼も景観も美しく
ここでもいつもよりも長い休憩となった。
裏磐梯高原駅ではバス待ちの時間のひととき、裏磐梯の絶景に時間を忘れたのであった。
早く紅葉の頃が見たいもんだ。
でも人の多さも考えなければいけないな。
さあ、どのルートで紅葉を楽しもうか・・・
でも人の多さも考えなければいけないな。
さあ、どのルートで紅葉を楽しもうか・・・
Posted by Tekapo at 08:26│Comments(2)
│磐梯山
この記事へのコメント
お元気ですか~?
まだ関東方面に単身赴任でしたか?
山はどこに行っても癒されますね。
あと2か月で雪山に変身して楽しい季節が来ると楽しみにしております。
まだ関東方面に単身赴任でしたか?
山はどこに行っても癒されますね。
あと2か月で雪山に変身して楽しい季節が来ると楽しみにしております。
Posted by katuo at 2016年09月19日 23:35
katuoさん 毎度です~
秋の長雨が続きますね。
でも私は至っていい調子ですよ~
東京出張は5月で終わり、6月は金沢、
そして9月から5か月の福島県です!!
今年は自宅に居たのは7・8月のたった2か月ということになりそう~。
まあ、その分、各地の山を楽しんでますから私としては最高です。
東北の山は紅葉が美しいと噂には聞いてましたから
楽しみですね。
台風の影響があまり出ないことを祈りつつ・・・・
秋の長雨が続きますね。
でも私は至っていい調子ですよ~
東京出張は5月で終わり、6月は金沢、
そして9月から5か月の福島県です!!
今年は自宅に居たのは7・8月のたった2か月ということになりそう~。
まあ、その分、各地の山を楽しんでますから私としては最高です。
東北の山は紅葉が美しいと噂には聞いてましたから
楽しみですね。
台風の影響があまり出ないことを祈りつつ・・・・
Posted by Tekapo
at 2016年09月20日 19:26
