ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年02月12日

霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し

大峰・稲村ヶ岳で、霧氷の華咲く中で宝剣探し


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し





続きの前にこちらをクリックお願いしま~す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ


今冬の大峰は本当に雪が少ないようだ。

標高1700mを越える稲村ヶ岳、弥山、山上ヶ岳などのレポを見てみても

ラッセルに苦労したという記事はほとんどないのである。

「新雪ラッセル」大好き人間である私には、新たなる降雪が欲しいところである。




そして2月の連休前、待望の寒波がやってきた。

果たして大峰山系にたっぷりの雪を降らせてくれたであろうか。

新雪に心躍る休日前を過ごしながら、ザックにはスノーシューもセットし装備万全。

心構えも十分であったのだが・・・・




2月10日、AM5:00 近鉄大和八木駅にお迎えに上がったのは沢ラーのゆずさん。

前回の明神平に引き続き、ご一緒いただいくことが出来た。



AM6:20 登山口である母公堂に到着、ここの駐車場は5~6台で一杯になるので

今回は早朝からの出撃であったが、我が車が2台目だった。

それでも続々と後続の車がやって来て、あっという間に駐車場は満車に。






AM6:50 母公堂出発

最初の杉林はうっすら雪が被っている程度。

ウォーミングアップを兼ねてゆっくりと登行だ。



今日のルートはこちら









AM7:50 法力峠


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し






廃小屋を過ぎ、南斜面のトラバースルートに入ると

ご覧のように全く雪がない


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し





雪が残っている箇所は融解・凍結しており、途中からアイゼン装着した。





今日のマンモスくん


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し








雪が多いとルートが雪に埋まり通行困難状態になるこの辺りもこんな状態


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し




大した緊張を強いられることなく通過






標高が上がるにつれて徐々に雪も増えてくるも、例年の積雪量には程遠い様子。






AM9:20 稲村小屋到着


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し






軽い休憩後、まずは大日山を目指すことに。

緩やかな尾根沿いを登っていくが、トレースはしっかりと残っており、

どうやら山頂付近も前日までの寒波ではほとんど雪が増えなかったようだ。

いつもならラッセルに苦労を強いられるこの辺りも夏道で楽々クリアとなる。





そして「大日のトラバース」

なんとここまでもが見事なトレースが出来上がっており、一般ルートと化していた。


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し


photo by yuzu-san




ピッケル装備で挑んだ「大日のトラバース」であったがなんだか拍子抜けだった。

ここでも今年の雪の少なさを物語っているようだ。




大日キレットから大日山を目指す。

雪が積もっていると難所と化す鉄の階段にも雪がなく、難なくクリア


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し


photo by yuzu-san





AM10:15 大日山 登頂


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し




冬の大日山は3回目だが、こんなに楽に登れたのは初めてだ。




大日山から見た稲村ヶ岳


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し






再びキレットに降り立つ。

ここから見るキレットの景色は迫力もんだ。


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し






霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し






霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し






霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し







キレットから夏道を外れ、宝剣探しへと冬道に入ろうとするが・・・

雪の少なさにシャクナゲのヤブを越えていけない。




しかたなくしばらく夏道を辿り、頃合いを見つけて尾根筋へと駆け上がっていく。

冬道は尾根沿いのため、強風によりトレースが消えており、ようやくノントレースを踏むことになった。




あまり西側にルートを取るとキレット側に落ちてしまうので注意が必要だ。

ゆずさんの事前情報を元に目印となる枯れ杉を探す。




そして、ついに発見   「稲村の宝剣」 だ。


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し

 




霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し


photo by yuzu-san




そして新たな発見、大日の絶景ポイントを見つけた。


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し





ここから見る大日山のその形の美しさにしばし感動~!!






冬道をそのまま駆け上がり、

AM11:10 稲村ヶ岳1726m 登頂となった。


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し







山頂からの展望もすこぶる良い。 

弥山方面


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し







大普賢岳方面


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し





霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し







山頂での景色を堪能したあと、夏道にて下山。

辺り一面に広がる美しい霧氷に囲まれての撮影タイムが始まるのである。


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し






霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し






霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し






大日のキレットに戻ってきた


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し







霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し


photo by yuzu-san





その後も撮影タイムは続く~


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し






霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し






霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し







AM12:30  稲村小屋にてランチタイム


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し







霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し







帰り道でも美しい景色になかなか足が前に進みません


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し







霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し







PM3:20  ようやく母公堂到着


霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し






歩荷に終わったスノーシューの重さで肩が凝ったけれでも、

霧氷の素晴らしさと最高の天気にご満悦の一日であった。

そして早朝からの出撃に付き合っていただいたゆずさんと、

洞川温泉にて冷え切った体を癒し、無事帰途についたのであった。



にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ






同じカテゴリー(稲村ヶ岳)の記事画像
クロモジ尾から紅葉の稲村ヶ岳へ
同じカテゴリー(稲村ヶ岳)の記事
 クロモジ尾から紅葉の稲村ヶ岳へ (2014-10-15 12:31)

この記事へのコメント
宝剣見つかってよかったですね。
青空に大日、素晴らしい天気でしたね。
私も大日に登りたいのですが、なかなか行けません。
しかし、雪少ないですね。
トラバースが一般道化してるとは。
お昼ごはんのパスタが美味しそうですね!
Posted by RIKO at 2013年02月12日 17:02
宝剣がある山なんて面白いですね。
ゼルダの伝説みたい(笑)
それに何ですか~この青空!!!
北陸の空とは全然違いますね~羨ましいです☆

撮影タイムの一枚目の樹氷が一瞬サクラに見えました。
本当に綺麗!見てるだけでテンションあがります~♪
Posted by おかん at 2013年02月12日 21:06
RIKOさん  こんばんは~

先日のRIKOさんの記事で、見たいと思っていました。

大日もこれだけ雪が少ないとちょっと拍子抜けでした。
トラバースが一般ルート状態ですもんね。

今回のランチ、ちょっと本を参考に作ってみました。
豆乳とマカロニ、ツナ、マッシュルームが入っていて、
美味しくいただきました。
Posted by Tekapo at 2013年02月12日 22:08
おかんさん  こんばんは~

稲村の宝剣  なかなかいぶし銀でした。

それにしてもこの日はいい天気でした。
いい天気が続くことを考えると、
「あ~ 大阪に帰ってきたんだなぁ~」って思いました。

大峰は霧氷も綺麗です。
雪は少なかったけれど、霧氷を満喫出来たので
満足です。
Posted by Tekapo at 2013年02月12日 22:11
先週の雨が雪になっているのでは?と期待していたのですが・・・
残念でした。
それでも青空と霧氷はとてもキレイでしたね。

今夜の雨、標高の高い所では多分雪になってると思いたいです。
今月末には一泊で八経を予定しているので、それまでにガツンと降ってほしいもんです。
Posted by 山童子 at 2013年02月12日 23:31
山童子さん  おはようございます

雪が少なかったけれど、冷え込みはそこそこあったので
霧氷の成長が促進されたようでしたね。
青空に映える霧氷に大満足でした。

昨夜の雨、標高1000m辺りからは雪でしょうね。
果たしてどれだけ積もったことか・・・・期待大です。

八経ヶ岳で一泊ですか。
激ラッセルになるかもですね。
Posted by Tekapo at 2013年02月13日 08:12
こんばんは(#^.^#)

霧氷が綺麗すぎです~ (#^.^#)

目が覚めちゃった(笑)
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2013年02月15日 00:47
どーもでーす!
先日はお疲れ様でした。

ちょいと期待を裏切る雪に歩荷訓練&アイゼントレーニングみたいになっちゃいましたね(笑)

しかし、しかし、そんなことは気にもならないぐらいの綺麗な青空の下で、綺麗な霧氷を見ることができて、感動の山歩きでした!

それと、念願の宝剣も見つけることができて、もう言うことなし!
また立ち寄る場所が増えちゃいましたね(笑)
Posted by ゆず at 2013年02月15日 06:43
piyosukeさん 今晩は~
真っ青な空と真っ白な霧氷、ホント眩しかったです。歩きながらも上ばっかり見てました。この冬、あと何回楽しめるかな(^^)/
Posted by Tekapo at 2013年02月16日 20:00
ゆずさん 今晩は~
最初はアイゼントレに終わってしまうかな?って思ってましたが、期待を裏切る?霧氷にテンション上がりまくりでしたね。宝剣、なかなか見つからないので、ちょっと諦めかけてましたが、発見出来て良かった〜!
ますます雪山の虜になってしまいましたね!
Posted by Tekapo at 2013年02月16日 20:08
稲村が岳の霧氷、すごいことになってたんですね~(*^_^*)

とてもキレイです^^  やっぱピッケル必要ですネッ。

持ってないので検討します^^

11日に高見山登ったけど、かなりショボかったです。。。
Posted by tama. at 2013年02月22日 12:22
tama! さん  お久しぶりで~す

高見山の霧氷も凄いけれど、人が多すぎて最近は全く行ってません。

稲村ヶ岳は小屋までは通常積雪なら、ピッケルなしでも
行けることが多いですよ。
大日山の直下のトラバース周辺はやはりピッケル、前爪のあるアイゼンが
必要ですね。

このところの冷え込みで、大峰の雪もちょっと盛り返してきたようですね。
Posted by Tekapo at 2013年02月22日 12:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
霧氷の華満開の稲村ヶ岳で宝剣探し
    コメント(12)