2013年02月17日
曽爾高原で星景写真撮り
山に行こうか、バックカントリースキーに行こうかと
天気予報と財布の中身とをにらめっとする毎日。
この週末はおとなしく家にいようかと思ったが、
やっぱり無理だ~ってことで、
この日は趣を変えて、星景写真撮りに出かけました。
雪のない時期なら大台ケ原辺りへ行くのだが、
生憎この時期は通行止め。
車で簡単に行けて、そこそこ夜空が暗くてというとどこがいいかなぁ~って
地図をじっと見ていると・・・・
ありました、奈良・曽爾高原
ということで2月17日未明、曽爾高原の駐車場にやってきたのでありました。
駐車場の周囲は一面の雪~!!
先日の雨が標高のあるこの辺りでは雪になっていたようだ。
ヘッドライトを頭に、三脚とカメラを抱え星撮りタイムです。
まずはソフトフィルターの効果を試すために試し撮り
下の写真はフィルターなし
天気予報と財布の中身とをにらめっとする毎日。
この週末はおとなしく家にいようかと思ったが、
やっぱり無理だ~ってことで、
この日は趣を変えて、星景写真撮りに出かけました。
雪のない時期なら大台ケ原辺りへ行くのだが、
生憎この時期は通行止め。
車で簡単に行けて、そこそこ夜空が暗くてというとどこがいいかなぁ~って
地図をじっと見ていると・・・・
ありました、奈良・曽爾高原
ということで2月17日未明、曽爾高原の駐車場にやってきたのでありました。
駐車場の周囲は一面の雪~!!
先日の雨が標高のあるこの辺りでは雪になっていたようだ。
ヘッドライトを頭に、三脚とカメラを抱え星撮りタイムです。
まずはソフトフィルターの効果を試すために試し撮り
下の写真はフィルターなし
そして次はフィルターあり
明らかに1等星などの明るい星がしっかりと滲んでます。
ちなみに画面左端の明るい星はこと座・ベガ、
右下の少し赤い星がサソリ座・アンタレス
右端中央の明るい星は土星
この画角で10分ほど星を流してみました
ちなみに画面左端の明るい星はこと座・ベガ、
右下の少し赤い星がサソリ座・アンタレス
右端中央の明るい星は土星
この画角で10分ほど星を流してみました
曽爾高原のお亀池を中央に見据え、カメラの向きを変えてみます
中央やや上にこと座・ベガ、その右斜め下の稜線ギリギリに見えるのがワシ座・アルタイル
ベガの左下にあるのがはくちょう座・デネブです。
夏の大三角形がこんなに低く見えるんですね。
そして、山の稜線に沿って薄明るく見えるのが「天の川」
もう少し三重県側の空が暗かったらもっとはっきりと見えることでしょう。
北の空には北極星、北斗七星がはっきりと見えてますが、
奈良・大阪の光害で空がかなり明るいようです。
三脚をたたみ、次なる撮影地へ~
やってきたのは五条市の金剛山の麓
まだ晴天が広がっているうちに、夜明けの大峰遠望です
ベガの左下にあるのがはくちょう座・デネブです。
夏の大三角形がこんなに低く見えるんですね。
そして、山の稜線に沿って薄明るく見えるのが「天の川」
もう少し三重県側の空が暗かったらもっとはっきりと見えることでしょう。
北の空には北極星、北斗七星がはっきりと見えてますが、
奈良・大阪の光害で空がかなり明るいようです。
三脚をたたみ、次なる撮影地へ~
やってきたのは五条市の金剛山の麓
まだ晴天が広がっているうちに、夜明けの大峰遠望です
大峰方面をズームアップしてみると
左に先日登った稲村ヶ岳、右に山上ヶ岳のシルエット
さらに左にカメラを向けてズームアップすると
さらに左にカメラを向けてズームアップすると
中央に弥山、その右に八経ヶ岳
弥山の左下のギザギザが鉄山です。
稲村ヶ岳方面をズームアップすると
弥山の左下のギザギザが鉄山です。
稲村ヶ岳方面をズームアップすると
右側の小さく尖がったのが稲村ヶ岳、そのすぐ左の尖がりが大日山
ず~っと北側へ目を向けると、
「関西のマッターホルン」 高見山
ず~っと北側へ目を向けると、
「関西のマッターホルン」 高見山
AM6:50 ご来光
ご来光に浮かび上がる五条の街並みと大峰
今日も美しい景色に出会えてご満悦です。

Posted by Tekapo at 13:07│Comments(12)
│<カメラ&フォト>
この記事へのコメント
奈良の空にこんなにも星があるんですね!
寒い中の撮影、お疲れ様&素敵な☆を見せていただきありがとう
ございます。
最後の写真も、工場の蒸気(かな)が一日の始まりを表している
ようで好きです。
寒い中の撮影、お疲れ様&素敵な☆を見せていただきありがとう
ございます。
最後の写真も、工場の蒸気(かな)が一日の始まりを表している
ようで好きです。
Posted by おかん at 2013年02月17日 21:29
おかんさん お早うございま~す
奈良も南部に行けばもっときれいな星空が見れるんですが、
曽爾高原では西の空が明る過ぎました。
それでもこれだけの星が写ってくれたらまずますかな。
この日は少し風もあり、氷点下5度ほどでしたが、
完全装備で挑みましたので、それほど寒さは感ぜず。
星&雪見コーヒーを楽しんでましたよ。
工場の排煙?蒸気? ちょうどいい具合に映り込んでくれました。
奈良も南部に行けばもっときれいな星空が見れるんですが、
曽爾高原では西の空が明る過ぎました。
それでもこれだけの星が写ってくれたらまずますかな。
この日は少し風もあり、氷点下5度ほどでしたが、
完全装備で挑みましたので、それほど寒さは感ぜず。
星&雪見コーヒーを楽しんでましたよ。
工場の排煙?蒸気? ちょうどいい具合に映り込んでくれました。
Posted by Tekapo at 2013年02月18日 08:23
凄い!
こんな星空、自分も撮ってみたいですね!
あ、隕石は降ってきませんでしたか~ ^^;
こんな星空、自分も撮ってみたいですね!
あ、隕石は降ってきませんでしたか~ ^^;
Posted by PALOMON
at 2013年02月18日 20:32

PALOMONさん お早うございます~
この時期のこの時間はオリオン座もとっくに沈んでいて
目立った星がないかなぁ~と思っていましたが、
夜明け前のギリギリに夏の大三角形が昇って来てくれて
よかったです。
寒いなかでの撮影でしたが、こんな星空を眺めているだけでも
楽しいもんですね。
隕石 何回か流れ星は落ちてきましたが・・・・(*^_^*)
この時期のこの時間はオリオン座もとっくに沈んでいて
目立った星がないかなぁ~と思っていましたが、
夜明け前のギリギリに夏の大三角形が昇って来てくれて
よかったです。
寒いなかでの撮影でしたが、こんな星空を眺めているだけでも
楽しいもんですね。
隕石 何回か流れ星は落ちてきましたが・・・・(*^_^*)
Posted by Tekapo at 2013年02月19日 08:09
わーお!
曽爾高原からの星景ですか。
綺麗ですねー。
こんな写真撮ってみたいですねー。
といっても星の名前すらさっぱり分からない・・・orz
曽爾高原からの星景ですか。
綺麗ですねー。
こんな写真撮ってみたいですねー。
といっても星の名前すらさっぱり分からない・・・orz
Posted by ゆず at 2013年02月20日 16:54
ゆずさん、今晩は~
私もそんなに星座は詳しくはないですが、
スマホのアプリで星座早見出来るいいのがあるんですよ~!
これなら山座同定ならぬ星座同定できちゃいます。
便利なもんですね。
私もそんなに星座は詳しくはないですが、
スマホのアプリで星座早見出来るいいのがあるんですよ~!
これなら山座同定ならぬ星座同定できちゃいます。
便利なもんですね。
Posted by Tekapo at 2013年02月20日 22:39
お久しぶりです。
SNSにあるテカポさんの更新が出なかったので長らくチェックしてませんでした。すみません。
曽爾から五条のはしご、たいへんですね。寒く無かったですか。
それにしても星空はいいですね。
こんな写真撮ってみたい!
曽爾高原はだいぶ前に行きましたがその時は何もなかったのですが、今はいろいろ施設もでき、にぎやかになったとか。今度行ってみようっと。
五条は山麓線あたりでしょうか。あそこは眺めが最高ですよね。
登った山が一望できて感慨深いです。
イマイチ大峰のシルエットがまだよくわからないんですよね(笑)・・・。
SNSにあるテカポさんの更新が出なかったので長らくチェックしてませんでした。すみません。
曽爾から五条のはしご、たいへんですね。寒く無かったですか。
それにしても星空はいいですね。
こんな写真撮ってみたい!
曽爾高原はだいぶ前に行きましたがその時は何もなかったのですが、今はいろいろ施設もでき、にぎやかになったとか。今度行ってみようっと。
五条は山麓線あたりでしょうか。あそこは眺めが最高ですよね。
登った山が一望できて感慨深いです。
イマイチ大峰のシルエットがまだよくわからないんですよね(笑)・・・。
Posted by しか at 2013年02月21日 13:03
しかちゃん こんばんは~
SNSの日記を外部参照にしてたんですが、
「テカポの湖畔でコーヒーをⅡ」にした時に、
外部参照先を変更するのを忘れてまして、先日ようやく
変更しました(汗)
曽爾高原は結構冷え込みましたが、風はそれほどでもなかったので
いい星が見れましたよ。
曽爾から五条への移動は早朝なので楽々1時間以内。
五条の山麓線の一番標高の高いあたりからの大峰の眺め、
最高ですね。
大峰のシルエット、私もようやく一致するようになりました。
SNSの日記を外部参照にしてたんですが、
「テカポの湖畔でコーヒーをⅡ」にした時に、
外部参照先を変更するのを忘れてまして、先日ようやく
変更しました(汗)
曽爾高原は結構冷え込みましたが、風はそれほどでもなかったので
いい星が見れましたよ。
曽爾から五条への移動は早朝なので楽々1時間以内。
五条の山麓線の一番標高の高いあたりからの大峰の眺め、
最高ですね。
大峰のシルエット、私もようやく一致するようになりました。
Posted by Tekapo
at 2013年02月21日 21:34

AT-X 116デビューおめでとうございます!
こんなに手軽に星景撮れるレンズはありがたいですよね。
伏見から撮る南部の山の良さにハマっていただけると嬉しいです。
あそこはラブホのライトアップが唯一のネックですが(笑)
どうしてもカメラを酷使してしまいますが、微速度のUPも楽しみに待ってます^^
こんなに手軽に星景撮れるレンズはありがたいですよね。
伏見から撮る南部の山の良さにハマっていただけると嬉しいです。
あそこはラブホのライトアップが唯一のネックですが(笑)
どうしてもカメラを酷使してしまいますが、微速度のUPも楽しみに待ってます^^
Posted by シュンスケ at 2013年02月28日 06:02
シュンスケさん
AT-X116 まだまだ出番が少ないですが、
これからの時期、大峰や大台ケ原へどんどんと出番を
増やして、星景写真を撮ってみたいです。
伏見からの大峰の遠望、お気に入りスポットです。
今度はあそこから星も狙ってみたいと思います。
微速度、まだまだ未熟なもんで上手いこと撮れてません。
やりたいことがいっぱいで悩ましい~毎日です(笑)
AT-X116 まだまだ出番が少ないですが、
これからの時期、大峰や大台ケ原へどんどんと出番を
増やして、星景写真を撮ってみたいです。
伏見からの大峰の遠望、お気に入りスポットです。
今度はあそこから星も狙ってみたいと思います。
微速度、まだまだ未熟なもんで上手いこと撮れてません。
やりたいことがいっぱいで悩ましい~毎日です(笑)
Posted by Tekapo at 2013年02月28日 08:17
今度友達と曽爾高原にペルセウス座流星群を見に行こうと思っています。
ブルーシートとかをしいて寝転びながら見たりしたいのですが、曽爾高原にそうゆう場所ってありますか?あったら教えてください。m(_ _)m
ブルーシートとかをしいて寝転びながら見たりしたいのですが、曽爾高原にそうゆう場所ってありますか?あったら教えてください。m(_ _)m
Posted by パピコガ at 2013年07月30日 01:08
パピコガさん 初めまして
お亀池の周囲になら、木のテーブルもあり、
そのあたりはブルーシートを広げられる場所がありますよ。
ただ、宿泊施設が近くにあり、あまりそちらに近づくと
眩しい光が目に入るので、注意でしょうね。
トイレは夜間使えるかどうかは確認できてません。
お亀池の周囲になら、木のテーブルもあり、
そのあたりはブルーシートを広げられる場所がありますよ。
ただ、宿泊施設が近くにあり、あまりそちらに近づくと
眩しい光が目に入るので、注意でしょうね。
トイレは夜間使えるかどうかは確認できてません。
Posted by Tekapo
at 2013年07月30日 06:54
