2016年04月26日
幻の滝「百四丈滝」を目指して
「百四丈滝」
白山の北方にある清浄ヶ原の雪融け水を集め、
深い谷を刻むこの滝は落差90mもあり、
滝壺までは一切岸壁に触れることのない直瀑である。
裏見の滝として国内最大級の滝であるそうだが、
なによりも私のこの滝を見たいという食指を動かしたのは
雪融け時期でしか見ることの出来ない「氷の滝壺」なのである。
氷の滝壺は滝の飛沫と凍結によって成長し、
その高さは40m以上になるそうだ。
加賀禅定道が1987年に復元されるまでは一般の登山者は
目にすることがなく、「幻の滝」とも呼ばれていたそうだ。
ましてや氷の滝壺を見るにはアイゼン・ピッケルの雪山装備が
ないとその近くへは行くとこが出来ないという
まさしく幻の滝の名に相応しい滝なのである。
東京長期出張中であるが、今年のこの機会を逃すとまた次は
いつになるかわからない・・・となれば今しかない。
4月22日、東京発、金沢行きの夜行バスへ乗り込んだ。
金沢駅では大阪からの同行者である
monamonaさんとnyantarowさんと合流する予定だったが、
monamonaさんの大阪出発が仕事の都合により遅くなり、
23日は金沢・富山観光となった。
白山の北方にある清浄ヶ原の雪融け水を集め、
深い谷を刻むこの滝は落差90mもあり、
滝壺までは一切岸壁に触れることのない直瀑である。
裏見の滝として国内最大級の滝であるそうだが、
なによりも私のこの滝を見たいという食指を動かしたのは
雪融け時期でしか見ることの出来ない「氷の滝壺」なのである。
氷の滝壺は滝の飛沫と凍結によって成長し、
その高さは40m以上になるそうだ。
加賀禅定道が1987年に復元されるまでは一般の登山者は
目にすることがなく、「幻の滝」とも呼ばれていたそうだ。
ましてや氷の滝壺を見るにはアイゼン・ピッケルの雪山装備が
ないとその近くへは行くとこが出来ないという
まさしく幻の滝の名に相応しい滝なのである。
東京長期出張中であるが、今年のこの機会を逃すとまた次は
いつになるかわからない・・・となれば今しかない。
4月22日、東京発、金沢行きの夜行バスへ乗り込んだ。
金沢駅では大阪からの同行者である
monamonaさんとnyantarowさんと合流する予定だったが、
monamonaさんの大阪出発が仕事の都合により遅くなり、
23日は金沢・富山観光となった。
翌24日、当初は奥長倉避難小屋泊の予定を日帰りの予定に変更し、
未明に一里野スキー場を出発。
未明に一里野スキー場を出発。
しかし、今年の雪の少なさで加賀禅定道にはほとんど雪がない。
例年ならば雪に覆われた尾根を歩くのだが、
今年は雪融けで起き上がった藪に行く手を何度も阻まれるであった。
これが思わぬ時間ロスとなってしまう。
例年ならば雪に覆われた尾根を歩くのだが、
今年は雪融けで起き上がった藪に行く手を何度も阻まれるであった。
これが思わぬ時間ロスとなってしまう。
それでも出発間際まで降っていた雨も上がり、
ガスを抜けると空には青空、
そして眼下には一面の雲海に歓喜する。
ガスを抜けると空には青空、
そして眼下には一面の雲海に歓喜する。
遠くには剱岳から槍・穂高岳の北アルプスの山並みが一望出来た。
しかり場に到着。
ここにきて、一気に白山方面の展望が開ける。
ここにきて、一気に白山方面の展望が開ける。
難所を想定していた美女坂の上りは雪が少ないことが幸いし、
装備したロープの出番なく登り切ることが出来た。
装備したロープの出番なく登り切ることが出来た。
そして尾添尾根に登り上げた。
清浄ヶ原のなだらかな雪原、そして四塚山の大展望。
この風景だけでも十分に素晴らしい。
清浄ヶ原のなだらかな雪原、そして四塚山の大展望。
この風景だけでも十分に素晴らしい。
そしてメインディッシュである百四丈滝を覗き込む。
尾根から滝壺までは標高差300mもあるが、
その大きさは十分に感じられる。
なんという造形だ。
その大きさは十分に感じられる。
なんという造形だ。
清浄ヶ原から切り立った崖、
そこから一気に流れ落ちる雪融け水は
かなりの水量で尾根上からでもその轟音が聞こえる。
そして流れ落ちた水はぽっかりと口を開けた
氷の滝壺へと吸い込まれていく。
こんな滝の造形は今まで見たことがない。
恐らく唯一無比の存在なのかもしれない。
そこから一気に流れ落ちる雪融け水は
かなりの水量で尾根上からでもその轟音が聞こえる。
そして流れ落ちた水はぽっかりと口を開けた
氷の滝壺へと吸い込まれていく。
こんな滝の造形は今まで見たことがない。
恐らく唯一無比の存在なのかもしれない。
遠く東京から来た甲斐があった。
天候にも恵まれた。
そして感動を分かち合える仲間が今日はいる。
最高の瞬間で迎えることが出来たことに感謝する。
天候にも恵まれた。
そして感動を分かち合える仲間が今日はいる。
最高の瞬間で迎えることが出来たことに感謝する。
あいにく往路の藪に阻まれロスタイムとなったことで
滝壺まで降りることは出来なかったが、
それはまたの機会としよう。
また楽しみが増えたということだ。
復路も藪に悩まされ、往復13時間もの行程となったが、
最高の一日であったことは言うまでもない。
同行していただいたmonamonaさん、nyantarowさんに感謝。
滝壺まで降りることは出来なかったが、
それはまたの機会としよう。
また楽しみが増えたということだ。
復路も藪に悩まされ、往復13時間もの行程となったが、
最高の一日であったことは言うまでもない。
同行していただいたmonamonaさん、nyantarowさんに感謝。
帰路はイワイチワを愛でながらのトレイルであった。
Posted by Tekapo at 08:41│Comments(2)
│白山
この記事へのコメント
(^_^)v
良い滝ですね!
この滝が日本の滝百選に入ってないのが不思議ですよね!?
ぱっくり口を開けたようになってる氷塊部分が、なんかインパクトあるし落ち口から岸壁にどこも触れてないのも
特徴なんですね!
厳冬期滝が凍ってたらどうなるのかな!?
凍らすこのまんまなのかな!?
良い山行でしたね(^_−)−☆
良い滝ですね!
この滝が日本の滝百選に入ってないのが不思議ですよね!?
ぱっくり口を開けたようになってる氷塊部分が、なんかインパクトあるし落ち口から岸壁にどこも触れてないのも
特徴なんですね!
厳冬期滝が凍ってたらどうなるのかな!?
凍らすこのまんまなのかな!?
良い山行でしたね(^_−)−☆
Posted by bp-hiro at 2016年04月29日 09:28
hiroさん お返事遅くなりました。
ほんと、この滝が百選に入っていないのが不思議ですが、
そこまで行くのが困難なので、知名度も低いのでしょうね。
氷の滝壺は今年は雪も少なく、時期が遅かったので薄汚れてましたが、
例年の4月始めなら真っ白な氷の滝壺が見れるそうですよ。
厳冬期はその上につららがぶら下がっているそうです。
そんな景色もいつか見てみたいもんです。
ほんと、この滝が百選に入っていないのが不思議ですが、
そこまで行くのが困難なので、知名度も低いのでしょうね。
氷の滝壺は今年は雪も少なく、時期が遅かったので薄汚れてましたが、
例年の4月始めなら真っ白な氷の滝壺が見れるそうですよ。
厳冬期はその上につららがぶら下がっているそうです。
そんな景色もいつか見てみたいもんです。
Posted by Tekapo
at 2016年05月03日 21:50
