2016年06月08日
久しぶりの大峰 久しぶりの双門コース
9か月にも及ぶ東京長期出張が終わり、大阪に帰ってきた。
季節は初夏の頃を迎え、山には新緑が溢れ、沢山の花が咲き出している頃である。
新緑の季節は意外と短く、ぼやぼやしているとその美しい木々の彩りを
見逃してしまうから、この季節は山に忙しいのである。
そして今年は予測だとシロヤシオの当り年だと思われる。
そんなことを考えてると自ずから行き先は決まった。
大峰・弥山川の双門コースを辿り、奥駈道を行者還岳へと稜線を歩こう。
双門コースの深い谷の溢れる新緑と、奥駈道のシロヤシオの両方が
楽しめるというもんだ。
5月22日、熊渡をAM4:00出発。
白川八丁あたりで薄明るくなってきた。
季節は初夏の頃を迎え、山には新緑が溢れ、沢山の花が咲き出している頃である。
新緑の季節は意外と短く、ぼやぼやしているとその美しい木々の彩りを
見逃してしまうから、この季節は山に忙しいのである。
そして今年は予測だとシロヤシオの当り年だと思われる。
そんなことを考えてると自ずから行き先は決まった。
大峰・弥山川の双門コースを辿り、奥駈道を行者還岳へと稜線を歩こう。
双門コースの深い谷の溢れる新緑と、奥駈道のシロヤシオの両方が
楽しめるというもんだ。
5月22日、熊渡をAM4:00出発。
白川八丁あたりで薄明るくなってきた。
一の滝で小休止。
吊橋を渡るとここから梯子の連続となる。
どこまでも続く梯子地獄に鼓動も早まる。
溢れだす汗に谷を渡る風が気持ちいい。
振り返るとさっきまでいた谷が遥か下に見えていた。
溢れだす汗に谷を渡る風が気持ちいい。
振り返るとさっきまでいた谷が遥か下に見えていた。
双門滝のテラスに到着だ。
ここからも滝を巻くためさらに標高を上げていくルート
そんな息つくルート沿いに咲くヤマシャクヤク
そんな息つくルート沿いに咲くヤマシャクヤク
ようやく弥山川沿いにルートが下りてきた。
水の色は夏の色そのものだ。
沢登りの季節が近づいていることに嬉しさを覚える。
鎖梯子をよじ登り、
沢登りの季節が近づいていることに嬉しさを覚える。
鎖梯子をよじ登り、
水平に穿たれた鉄杭を渡っていく。
狼平に到着だ。
ここまで誰にも会わなかった。
弥山が近づき、右手前方には八経ヶ岳が雄大だ。
弥山が近づき、右手前方には八経ヶ岳が雄大だ。
神社で登山の安全祈願を行い、八経ヶ岳へピストン。
コミヤマカタバミがルート沿いを楽しませてくれた。
奥駈道を下っていくと待ってました「シロヤシオ」の咲き乱れ状態。
まだつぼみの木もあるが、十分楽しめる程度だ。
白いトンネルを抜けるように奥駈道を歩いていく。
トンネル西口からは国道309号を2時間少し歩き、熊渡へ帰ってきた。
大峰のガッツリ周回ルートを満喫だ。
白いトンネルを抜けるように奥駈道を歩いていく。
トンネル西口からは国道309号を2時間少し歩き、熊渡へ帰ってきた。
大峰のガッツリ周回ルートを満喫だ。
Posted by Tekapo at 21:22│Comments(6)
│弥山 双門コース
この記事へのコメント
(*^_^*)
久し振りの弥山双門はなかなか良かったんじゃないですか!
シロヤシオも満開で..........
下山後の林道の2時間歩きが一番ハードで核心だったようですね(~_~;)
久し振りの弥山双門はなかなか良かったんじゃないですか!
シロヤシオも満開で..........
下山後の林道の2時間歩きが一番ハードで核心だったようですね(~_~;)
Posted by bp-hiro at 2016年06月14日 17:04
hiroさん こんにちは~
久しぶりの大峰はやっぱり双門コースが楽しいですね。
狼平までは誰にも会わず、大峰の大自然を満喫です。
最近は林道歩きも苦じぁなくなってきましたよ。
腸脛靭帯炎もいつのまにかなりを潜めて、長い距離を下れるように
なりましたし。いつぞやのhiroさんのアドバイスが効いてきました。
久しぶりの大峰はやっぱり双門コースが楽しいですね。
狼平までは誰にも会わず、大峰の大自然を満喫です。
最近は林道歩きも苦じぁなくなってきましたよ。
腸脛靭帯炎もいつのまにかなりを潜めて、長い距離を下れるように
なりましたし。いつぞやのhiroさんのアドバイスが効いてきました。
Posted by Tekapo
at 2016年06月18日 07:27

テカポさん
特にコメント書く事でも無いんですけど、僕も長年の腸脛靭帯の爆弾もここ数年全く出ていませんよ!
やっぱり各関節はギアなんで変に摩擦があれば熱を持つ!
今も長い歩きの時は常に意識してるので、もう自然に足がそのように出るようになってます(^_^)
まだまだ山歩きしないいけんばいのでお互い出来るだけ故障しないように楽しみましょうね(^_^)v
特にコメント書く事でも無いんですけど、僕も長年の腸脛靭帯の爆弾もここ数年全く出ていませんよ!
やっぱり各関節はギアなんで変に摩擦があれば熱を持つ!
今も長い歩きの時は常に意識してるので、もう自然に足がそのように出るようになってます(^_^)
まだまだ山歩きしないいけんばいのでお互い出来るだけ故障しないように楽しみましょうね(^_^)v
Posted by bp-hiro at 2016年06月18日 21:29
hiroさん 再びコメントありがとうございます。
長距離をガンガン歩けるってほんと気持ちいいです。
いままで無理だと思っていた箇所も視野に入って来るし、
この状態をいつまでも保ちたいものですね。
長距離をガンガン歩けるってほんと気持ちいいです。
いままで無理だと思っていた箇所も視野に入って来るし、
この状態をいつまでも保ちたいものですね。
Posted by Tekapo
at 2016年06月20日 19:24

おおっ、おかえりなさい(^_^)
また大峰の沢行きましょう!
また大峰の沢行きましょう!
Posted by kappa at 2016年06月28日 08:35
kappaさん お久しぶりです~
金沢出張ももうすぐ終わりです。
明後日からは7月ですねぇ~ 沢行きたい~
ご一緒くださいませ。
金沢出張ももうすぐ終わりです。
明後日からは7月ですねぇ~ 沢行きたい~
ご一緒くださいませ。
Posted by Tekapo
at 2016年06月29日 06:25
