ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年04月19日

今年も挑戦 「第40回大阪府チャレンジ登山(ダイトレチャレンジ」」

4月13日、今年のダイトレチャレンジ  果たして無事完走出来たのであろうか・・・

今年も挑戦 「第40回大阪府チャレンジ登山(ダイトレチャレンジ」」








続きの前にこちらをクリックお願いしま~す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ


昨年は膝靭帯炎症により、後半は足を引きずるようにしてゴールしたダイトレチャレンジ。

その対処策として我流ではあるがテーピングを覚えた。

昨夏、北アルプスで20kgほどのザックを担いで山を歩いても膝痛をおこすことはなくなった。

そのことでテーピングの方法が間違っていなかっただろうことを確証して、

今回のダイトレチャレンジの日を迎えたのであった。

さらにトレッキングポールまでを捨て、装備を極力軽くした。

このことは膝への負担が増すことになるが、それ以上にテーピング効果が上まわっていることは実証済だ。

靴はローカットのシューズをチョイスしたことで階段の登り降りでもストレスなくいけるだろう。








スタート地点である「葛城ふれあい広場」にはすでに大勢の参加者。


今年も挑戦 「第40回大阪府チャレンジ登山(ダイトレチャレンジ」」











ここで、山友のゆずさん、ゴマさんと合流し3人一緒に、

AM7:30 P1スタート

今年も挑戦 「第40回大阪府チャレンジ登山(ダイトレチャレンジ」」












昨年よりも1時間以上も遅いスタートとしたので、最初の二上山への登りはやや渋滞気味。

P2竹ノ内峠を過ぎ、山桜咲くNTT道路を行く。

今年も挑戦 「第40回大阪府チャレンジ登山(ダイトレチャレンジ」」







やがてルートは山道となり、階段が始まる。

次なるポイントP3岩橋山を目指す。

岩橋峠の手前でチェック待ちの渋滞が発生していた。

今年も挑戦 「第40回大阪府チャレンジ登山(ダイトレチャレンジ」」






今年も挑戦 「第40回大阪府チャレンジ登山(ダイトレチャレンジ」」








昨年の時間帯ではスムーズに通過出来たので、やはり遅いスタートはタイムロスが多いかな。

AM9:25 P3岩橋山でチェックを済ませ、休憩しているとゆぅ☆さんが登ってやってきた~!!

昨年同様、颯爽と過ぎ去っていく姿に見惚れてしまうのであった。







ここを下ると、いよいよ始まる「丸太階段地獄」


今年も挑戦 「第40回大阪府チャレンジ登山(ダイトレチャレンジ」」










登るにつれて急になるように感じるこの勾配。

上を見ると気持ちが滅入ってしまうので、とにかく足元だけを見つめて

ひたすらに登っていくことが少しでも苦痛を和らげてくれることだろう。

幾段にも連なる丸太。

それに連れて増してくる足の筋肉疲労。






AM10:45 初級ゴールのP3葛城山にまずは到着。

今年も挑戦 「第40回大阪府チャレンジ登山(ダイトレチャレンジ」」











ここから水越峠までは一気に400mほどの激下り。

以前なら膝を庇いつつゆっくりと降りていたのが、今年は足取りが軽い。

テーピング効果が発揮されているようだ。

P4水越峠を過ぎ、

今年も挑戦 「第40回大阪府チャレンジ登山(ダイトレチャレンジ」」






金剛山までの第二の難関に差し掛かる。

長く続く登り、階段・・・ 再び足の疲労が襲ってくる。

なんども足が攣りそうになるが、ストレッチをすることで回避する。

PM1:15 P5金剛山到着。





ゆずさん、ゴマさんの到着を待ち、休憩後スタートした時はPM1:45だった。

あと15分後にはスイーパーが迫ってくる・・・・

ゴールまでは16km。でもここから先は大きな登りはない。

平地や緩い下りでは時折ランも行い、タイムを稼ぐ。

昨年はこのあたりですでに膝痛が発生していたが、今日はその気配もない。

足の疲労は激しいが、ゆっくりでも走れるということが昨年の自分を考えると大きな進歩だ。

P6行者杉を過ぎると残りは8km。

今年も挑戦 「第40回大阪府チャレンジ登山(ダイトレチャレンジ」」









そこには最後の激下りが待っているが、ここでも膝の調子はいい。

そしてついに舗装道路が見えてきた。

最後の力を振り絞ってラン&ウォークを繰り返し、

ゴールの横断幕を手繰りよせる。



PM5:00ちょうど、感動の天見ゴールに到着。


今年も挑戦 「第40回大阪府チャレンジ登山(ダイトレチャレンジ」」












所要時間9時間30分。昨年とほぼ同タイムであったが、

昨年以上に達成感があった。

この一年間の膝痛への回避対策を行い、こうして克服出来たこと。

これがなによりも嬉しく、今後の山行への新たな展開を抱かせることだろう。



河内長野駅前・居酒屋で3人で完走の祝杯。

ビールの味が最高に美味しく感じたのは言うまでもない・・・・・・  乾杯!!



同じカテゴリー(葛城山・金剛山)の記事画像
満開のニリンソウのお花畑  金剛山にて
金剛山 花めぐり
膝の痛みに耐えた「ダイトレ・チャレンジ登山」36km完歩
ダイトレチャレンジのトレ 中級で敗退!!
同じカテゴリー(葛城山・金剛山)の記事
 満開のニリンソウのお花畑  金剛山にて (2013-05-07 22:53)
 金剛山 花めぐり (2013-04-22 23:00)
 膝の痛みに耐えた「ダイトレ・チャレンジ登山」36km完歩 (2013-04-16 23:52)
 ダイトレチャレンジのトレ 中級で敗退!! (2013-03-25 21:31)

この記事へのコメント
ダイトレ完歩おめでとうございます<(_ _)>

この手の大会は、ほとんど日曜日開催なんで、僕の場合参加出来ないんですよね・・・・・・・・・・・・・・(+_+)

今年はテーピング効果もあり膝痛出なくて良かったですね!

僕も、最近はかなり重たいザック背負って歩いてるけど腸脛靭帯は出ないですよ(^_^)

歩き方の修正し出した当時は違和感があったけど慣れですね!

今は正しい歩き方になってるんだと思うんですが少々無理しても大丈夫です!

腸脛靭帯炎症の場合は、原因のほとんどが足の踏み出す角度だったり歩き方みたいです。

でも、暖かくなりアルプス辺りの高山以外は冬山も終わりましたね!
Posted by bp-hiro at 2014年04月19日 19:13
bp-hiroさん  毎度です~

以前にhiroさんに膝の痛みの原因について、
いろいろと教えてもらってから、どうしようもないかと思っていた膝痛が
こうして克服出来ました。
歩き方の修正、テーピング、きちんとやれば治るんですですね。

まもなくGW、hiroさんはどちらへ・・・
Posted by TekapoTekapo at 2014年04月20日 19:44
こんばんわ!

僕はGWはばっちり仕事です(~_~;)

5月は燕岳と四国の予定です!
Posted by bp-hiro at 2014年04月21日 01:09
hiroさん  再びありがとうございます。
GWはお仕事ですか・・・ご苦労様です。
その後に燕岳&四国ですね。
四国・石鎚山の新緑も見てみたいなぁ~
Posted by TekapoTekapo at 2014年04月21日 22:50
ダイトレ縦走に行ってこられてたんですね。
完歩おめでとうございます。

テーピングの効果ってすごいですね。
私は、椅子に座って、足の上げ降ろしとか、周りの筋肉を鍛える運動を時々テレビ見ながらやってます。(するのをよく忘れる・・)
Posted by RIKORIKO at 2014年04月23日 16:58
RIKOさん  ご無沙汰です。

テーピング効果って絶大ですね。
自然と歩き方も矯正されたようで、この冬の雪山では
テーピングなしでも膝は痛くならなかったです。

日々の自宅で出来る運動も必要なんでしょうね。
筋力アップを図らなくては・・・・
Posted by TekapoTekapo at 2014年04月23日 23:36
おめでとうございます。
テーピングねー。勉強してみます。
Posted by kappa at 2014年04月24日 21:30
kappaさん  ありがとうございます。

テーピング、メーカーのHPに色んな巻き方の動画がありますので、
参考になりますよ。
Posted by TekapoTekapo at 2014年04月24日 22:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今年も挑戦 「第40回大阪府チャレンジ登山(ダイトレチャレンジ」」
    コメント(8)