2013年03月25日
ダイトレチャレンジのトレ 中級で敗退!!
ダイヤモンドトレール、通称「ダイトレ」
大阪と奈良・和歌山の県境に位置する二上山から葛城山~金剛山~岩湧山~槇尾山までの
全長50kmに及ぶロングトレールである。
学生時代は、二上山から葛城山までの「25kg歩荷」や紀見峠~金剛山までの「30kg歩荷」で
鍛錬を重ねた思い出ある場所なのだ。
毎年、このコースの一部を利用して「ダイトレ・チャレンジ」なる大会が開催されており、
参加者は「マラソンの部」と「一般登山の部」に分かれ、競技が行われるのそうだ。
「マラソンの部」は二上山から紀見峠までのアップダウンの激しいコースを走るのだが、
走ればすぐに膝が痛む私には無縁の世界だ。
「一般登山の部」は初級、中級、上級に別れ、個人のレベルに応じてチャレンジ出来るので私向きかも。
初級は二上山から葛城山までの14km 約5.5時間コース
中級は二上山から金剛山までの21km 約8.0時間コース
上級は二上山から紀見峠までの36km 約12時間コース
といったコース分け。
今年は日程も合いそうなので、ぜひともチャレンジしようと思い、
そのトレーニングとして実践コースで足試しを決行してみたのであった。
3月23日 始発の電車で近鉄・二上神社口駅に到着。
今年からスタート地点ではなくなった道の駅「ふたかみパーク當麻」を
AM5:45 出発(標高100m)
大阪と奈良・和歌山の県境に位置する二上山から葛城山~金剛山~岩湧山~槇尾山までの
全長50kmに及ぶロングトレールである。
学生時代は、二上山から葛城山までの「25kg歩荷」や紀見峠~金剛山までの「30kg歩荷」で
鍛錬を重ねた思い出ある場所なのだ。
毎年、このコースの一部を利用して「ダイトレ・チャレンジ」なる大会が開催されており、
参加者は「マラソンの部」と「一般登山の部」に分かれ、競技が行われるのそうだ。
「マラソンの部」は二上山から紀見峠までのアップダウンの激しいコースを走るのだが、
走ればすぐに膝が痛む私には無縁の世界だ。
「一般登山の部」は初級、中級、上級に別れ、個人のレベルに応じてチャレンジ出来るので私向きかも。
初級は二上山から葛城山までの14km 約5.5時間コース
中級は二上山から金剛山までの21km 約8.0時間コース
上級は二上山から紀見峠までの36km 約12時間コース
といったコース分け。
今年は日程も合いそうなので、ぜひともチャレンジしようと思い、
そのトレーニングとして実践コースで足試しを決行してみたのであった。
3月23日 始発の電車で近鉄・二上神社口駅に到着。
今年からスタート地点ではなくなった道の駅「ふたかみパーク當麻」を
AM5:45 出発(標高100m)
ザックの荷物は約7.0kg。着替えや防寒着、行動食、カメラやミニ三脚と
適当にザックに詰め込んだらこんな重量になった。
大会当日はもっと軽量化を図る必要があるかな。
AM6:45 二上山雌岳(標高474m)到着 (区間タイム1:00)
適当にザックに詰め込んだらこんな重量になった。
大会当日はもっと軽量化を図る必要があるかな。
AM6:45 二上山雌岳(標高474m)到着 (区間タイム1:00)
昇ったばかりの太陽が奈良盆地を赤く染めている。
反対の大阪平野は曇り空の下のようだ。
反対の大阪平野は曇り空の下のようだ。
いったん、大阪側の「万葉の森」(標高220m)へ降りる。
ここにチェックポイントが設けられるからだ。
竹ノ内峠からふたたびダイトレに戻り、p403を越えていく。
竹ノ内峠からふたたびダイトレに戻り、p403を越えていく。
AM7:55 平石峠(標高388m)到着 (区間タイム1:10)
このあたりで早くもトレランの方が二人、風のように追い抜いていった。
ここからは岩橋山659mへの登りがあり、連続した丸太階段が出現する。
ここからは岩橋山659mへの登りがあり、連続した丸太階段が出現する。
この登りでもトレランの方が二人ほど抜いていった。
あのスピードなら昼前にでも紀見峠に着くことが出来るのだろう。
私には程遠い世界に思われた。
岩橋山で少し足を休めながらの食糧補給。
あのスピードなら昼前にでも紀見峠に着くことが出来るのだろう。
私には程遠い世界に思われた。
岩橋山で少し足を休めながらの食糧補給。
まだまだ足の調子はいいようだ。
AM8:50岩橋峠(標高567m)到着 (区間タイム0:55)
AM8:50岩橋峠(標高567m)到着 (区間タイム0:55)
ここから葛城山頂まではほぼ登りオンリー。
丸太階段も多数あり、最初の難関を迎える。
丸太階段も多数あり、最初の難関を迎える。
それでも背中の荷は軽いので比較的いいペースで足を進める。
若干の足の疲労感を感じながらもペースは落ちない。
そして通称「地獄の階段」に差し掛かる。
若干の足の疲労感を感じながらもペースは落ちない。
そして通称「地獄の階段」に差し掛かる。
ここは登りの階段が5か所、下りの階段が1か所続く難所。
丸太の階段は自分の歩幅に合わせ辛く、ペースを乱してしまう。
背中の荷は軽いものだからついついペースが速くなるけれど、
日ごろのトレーニングなんて全くしていないもんだから足の疲労が意外と早くやってきた。
それでもなんとか「地獄の階段」を登り切り、
AM10:15 葛城山頂(標高959m)到着 (区間タイム1:25)
丸太の階段は自分の歩幅に合わせ辛く、ペースを乱してしまう。
背中の荷は軽いものだからついついペースが速くなるけれど、
日ごろのトレーニングなんて全くしていないもんだから足の疲労が意外と早くやってきた。
それでもなんとか「地獄の階段」を登り切り、
AM10:15 葛城山頂(標高959m)到着 (区間タイム1:25)
初級コースはとりあえずクリア。ここまでの所要時間4:30 なので、標準タイムより1時間は早いようだ。
山頂はガスガスの状態で展望ゼロ。
トイレ休憩、行動食補給で15分ほどの休憩後、水越峠へ向けてAM10:30再スタート。
山頂はガスガスの状態で展望ゼロ。
トイレ休憩、行動食補給で15分ほどの休憩後、水越峠へ向けてAM10:30再スタート。
この15分の休憩で足の疲労感はだいぶよくなったと調子づいた私。
普段の登山ならトレッキングポールで膝をいたわりながらゆっくりと下っていくのに、
この日はポールなしでタンタンと下っていってしまった。
下り始めて20分、右膝に激痛が訪れる。そして程なくして左膝にも。
「やってしまった~」
ここんところ、雪山などでも膝の調子が良かったもんだから
膝痛のことをすっかりと忘れていた自分が情けない。
AM11:10 水越峠(標高515m)到着 (区間タイム0:40)
普段の登山ならトレッキングポールで膝をいたわりながらゆっくりと下っていくのに、
この日はポールなしでタンタンと下っていってしまった。
下り始めて20分、右膝に激痛が訪れる。そして程なくして左膝にも。
「やってしまった~」
ここんところ、雪山などでも膝の調子が良かったもんだから
膝痛のことをすっかりと忘れていた自分が情けない。
AM11:10 水越峠(標高515m)到着 (区間タイム0:40)
水越峠から金剛山までは約2時間少しのコースタイム。
先ほどまでの足の調子なら1時間少々で登っていけただろうが、
今となってはコースタイム通りも難しい状態。
ダイトレコースはしばらくは林道を歩くが、ここでも足が前に進まない。
やがて山道に入り、丸太階段が再び始まるが・・・・
先ほどまでの足の調子なら1時間少々で登っていけただろうが、
今となってはコースタイム通りも難しい状態。
ダイトレコースはしばらくは林道を歩くが、ここでも足が前に進まない。
やがて山道に入り、丸太階段が再び始まるが・・・・
膝の痛みに足が全く上がらない。おまけに心拍数も上がってこないので体温が下がる一方。
逆に標高は上がっているので気温は下がる。
体が完全に冷え切ってしまった。
体が重い・・・・
ようやく一の鳥居をくぐり、
逆に標高は上がっているので気温は下がる。
体が完全に冷え切ってしまった。
体が重い・・・・
ようやく一の鳥居をくぐり、
葛木神社の石段の手摺に助けを借りながら登り切ると
AM12:55 金剛山頂(標高1125m)到着 (区間タイム1:45)
AM12:55 金剛山頂(標高1125m)到着 (区間タイム1:45)
激痛が走る両膝に歯を食いしばりながら、山頂広場へ。
膝に消炎スプレーを塗布し、食糧補給を兼ねて大休止。
40分程休憩をしてみるも、一度痛めた膝は簡単には治まらない。
ここから紀見峠まではまだ4時間近くかかる。
ましてやこんな膝の状態ならば倍以上かかっても辿り着けないだろう。
決断の時・・・・「中級コース」にて撤退!!
ここまでの記録 6:10 (休憩タイム含む)
標準タイムの8時間より2時間近くは早いだろうが、
それよりも自分の馬鹿さ加減が悔やまれる。
まだまだ自分の体がよくわかっていないんだなぁ~と反省しなければいけない。
その後の私は、伏見峠からの下山コースを膝の激痛に耐え、
何人もの人に抜かれながら登山口へとトボトボと下っていくのであった。
さて、迎える4月14日 当日までに膝の回復を迎え、無事に出走なるか・・・乞うご期待!?
40分程休憩をしてみるも、一度痛めた膝は簡単には治まらない。
ここから紀見峠まではまだ4時間近くかかる。
ましてやこんな膝の状態ならば倍以上かかっても辿り着けないだろう。
決断の時・・・・「中級コース」にて撤退!!
ここまでの記録 6:10 (休憩タイム含む)
標準タイムの8時間より2時間近くは早いだろうが、
それよりも自分の馬鹿さ加減が悔やまれる。
まだまだ自分の体がよくわかっていないんだなぁ~と反省しなければいけない。
その後の私は、伏見峠からの下山コースを膝の激痛に耐え、
何人もの人に抜かれながら登山口へとトボトボと下っていくのであった。
さて、迎える4月14日 当日までに膝の回復を迎え、無事に出走なるか・・・乞うご期待!?
Posted by Tekapo at 21:31│Comments(16)
│葛城山・金剛山
この記事へのコメント
俺も膝が これくらいて 思うこと出来ないのは 悔しいですよね
最近は 全然走れないし 歩いても 距離が あるとダメなので 膝に 負担の少ない自転車で 筋肉付けようかなと思ってます
最近は 全然走れないし 歩いても 距離が あるとダメなので 膝に 負担の少ない自転車で 筋肉付けようかなと思ってます
Posted by うっち~ at 2013年03月25日 22:03
tekapoさん、こんばんは。
ダイトレ大会頑張ってください!応援してます!
その日は会社メンバーと金剛山の予定なので、お見かけしましたら声を掛けますねw
膝痛、ほんとに辛いですよね。
鍼灸整骨院で治してもらってからはほとんどなくなりましたが、
それまでは下山を開始するのが怖くて仕方ありませんでした。
痛みが酷い時は後ろを向いて下ったこともあります。。。
ガスったダイトレもいい雰囲気ですねw
ダイトレ大会頑張ってください!応援してます!
その日は会社メンバーと金剛山の予定なので、お見かけしましたら声を掛けますねw
膝痛、ほんとに辛いですよね。
鍼灸整骨院で治してもらってからはほとんどなくなりましたが、
それまでは下山を開始するのが怖くて仕方ありませんでした。
痛みが酷い時は後ろを向いて下ったこともあります。。。
ガスったダイトレもいい雰囲気ですねw
Posted by COOPER at 2013年03月26日 00:46
うっち~さん おはようございます
同じ悩みをお持ちなんですね。
いかに膝に負担をかけないようにするか、ほんと思い知らされました。
筋力アップに最近は自転車も考えてます。
近くに石川の河川敷きもあるので。
同じ悩みをお持ちなんですね。
いかに膝に負担をかけないようにするか、ほんと思い知らされました。
筋力アップに最近は自転車も考えてます。
近くに石川の河川敷きもあるので。
Posted by Tekapo at 2013年03月26日 08:16
COOPERさん おはようございます。
皆さん、膝のトラブルに悩まされてますね。
私も一度、整骨院かで診断をきっちりとした方がいいのかな。
もっと慎重に膝に負担をかけない歩き方を習得しなければいけませんしね。
ガスったダイトレ、雰囲気はばっちりですね。
あとは花でも咲いてくれば、いい感じ。
皆さん、膝のトラブルに悩まされてますね。
私も一度、整骨院かで診断をきっちりとした方がいいのかな。
もっと慎重に膝に負担をかけない歩き方を習得しなければいけませんしね。
ガスったダイトレ、雰囲気はばっちりですね。
あとは花でも咲いてくれば、いい感じ。
Posted by Tekapo at 2013年03月26日 08:19
膝で 医者には いろいろ行きましたよ 俺は 鍼灸院で針が おすすめです 膝の痛みは 筋肉が ひきつって 神経が 骨などに 接触するみたいです 整形では 安静と 医学理法師ですが 医学理法師さんが スポーツをしてない人が 多く 話が 噛み合わなかったです
今の行ってる鍼灸院は 先生が マラソンをやってて 膝のここの筋肉が 足らないと はっきり 言われました 何件も 行って改善しなかった膝 そこでは 良くなりましたよ
今の行ってる鍼灸院は 先生が マラソンをやってて 膝のここの筋肉が 足らないと はっきり 言われました 何件も 行って改善しなかった膝 そこでは 良くなりましたよ
Posted by うっち〜 at 2013年03月26日 12:38
ダイトレ、懐かしいですね。
もうすぐ2年ですね。
その後何回か途中までトライしました。
荷物が軽かったのであの時よりもだいぶ早く歩けましたが、まだまだです。
だいたい葛城山下ったらもう無理です。
金剛山を登りかえそうなんて考えもおきません。
テカポさんの気力体力にただただ感服です。
最近、下りは体をななめにして降りています。
まっすぐ下るよりも多少楽なような気がします・・・。
もうすぐ2年ですね。
その後何回か途中までトライしました。
荷物が軽かったのであの時よりもだいぶ早く歩けましたが、まだまだです。
だいたい葛城山下ったらもう無理です。
金剛山を登りかえそうなんて考えもおきません。
テカポさんの気力体力にただただ感服です。
最近、下りは体をななめにして降りています。
まっすぐ下るよりも多少楽なような気がします・・・。
Posted by しか at 2013年03月26日 12:39
うっち~さん 再びありがとうございます。
やはり鍼灸院ですか。我が家の近くにもスポーツ関係の鍼灸院が
あるようなので、一度行ってみようかな。
やはり鍼灸院ですか。我が家の近くにもスポーツ関係の鍼灸院が
あるようなので、一度行ってみようかな。
Posted by Tekapo at 2013年03月27日 08:15
しかちゃん おはようございます
槍ヶ岳トレの歩荷。あれからもう2年近くなるんですねぇ~
あのころは私もとてもこれだけの距離は歩こうとも思わなかったけれど、
少しずつではありますが、長距離も歩けるようにはなりました。
でも膝が・・・・ もっと筋力をつけたら膝痛もカバーできるように
なるのかな。
斜めに降りると確かに楽ですね。でも体軸がずれるような気がして
それが余計に膝を痛めやすくなるのかなと思ったりもします。
山歩きと膝痛 永遠のテーマかな~
槍ヶ岳トレの歩荷。あれからもう2年近くなるんですねぇ~
あのころは私もとてもこれだけの距離は歩こうとも思わなかったけれど、
少しずつではありますが、長距離も歩けるようにはなりました。
でも膝が・・・・ もっと筋力をつけたら膝痛もカバーできるように
なるのかな。
斜めに降りると確かに楽ですね。でも体軸がずれるような気がして
それが余計に膝を痛めやすくなるのかなと思ったりもします。
山歩きと膝痛 永遠のテーマかな~
Posted by Tekapo at 2013年03月27日 08:20
テカポさん、こんにちは~!
ダイトレ!そんな大会があるんですね~しかもコース設定が鉄人ですね!!
スタートのふたかみパークや二上神社口駅は、実家の近くです(笑)
実家へ行くと必ずふたかみパークの中にある階段を登ります。
そして膝痛、私も爆弾をかかえているので辛さがよくわかります。
特に下りの時、ドンッとせず、そ~っと着地することを意識するだけで
だいぶん痛みは減りました。
医学的には???だけど、痛くならないギリギリラインの歩き方を
見つけるのもひとつの方法ですよね(笑)
ダイトレ!そんな大会があるんですね~しかもコース設定が鉄人ですね!!
スタートのふたかみパークや二上神社口駅は、実家の近くです(笑)
実家へ行くと必ずふたかみパークの中にある階段を登ります。
そして膝痛、私も爆弾をかかえているので辛さがよくわかります。
特に下りの時、ドンッとせず、そ~っと着地することを意識するだけで
だいぶん痛みは減りました。
医学的には???だけど、痛くならないギリギリラインの歩き方を
見つけるのもひとつの方法ですよね(笑)
Posted by おかん at 2013年03月27日 18:08
おかんさん こんばんは~
そうなんですよ~ こんな大会がかなり前からあったんですよ~
そういえば、スタート地点はおかんさんのご実家のお近くなんですね。
ふたかみパークから見る二上山はいい形をしてますよね。
秋の紅葉もここから見るのが好きです。
膝の悩みも同じですか。
でもなんとか直して、楽しく山を歩きたいものです。
まずは脚力と、そして鍼灸院も行ってみようかな・・・
そうなんですよ~ こんな大会がかなり前からあったんですよ~
そういえば、スタート地点はおかんさんのご実家のお近くなんですね。
ふたかみパークから見る二上山はいい形をしてますよね。
秋の紅葉もここから見るのが好きです。
膝の悩みも同じですか。
でもなんとか直して、楽しく山を歩きたいものです。
まずは脚力と、そして鍼灸院も行ってみようかな・・・
Posted by Tekapo at 2013年03月27日 21:41
懐かしいコースですね~
もうあれから2年!
よくあれだけ頑張ったもんだ~
部長のおかげです。
テカポさんが膝が痛くなる前に、私なら頭から倒れてますね。
でもまたやってみたいなあ。
大峰の山も歩きたくなってきました。
弥山でキャンプもしたいなあ。
ダイトレチャレンジ、頑張ってください~
もうあれから2年!
よくあれだけ頑張ったもんだ~
部長のおかげです。
テカポさんが膝が痛くなる前に、私なら頭から倒れてますね。
でもまたやってみたいなあ。
大峰の山も歩きたくなってきました。
弥山でキャンプもしたいなあ。
ダイトレチャレンジ、頑張ってください~
Posted by LG-2 at 2013年03月27日 21:53
こんばんはw
またすごいのチャレンジなさるんですね。Tekapoさん血が騒ぐんでしょうねぇ。
競技となるとちょっとまた違ってくるんでしょうか。身体の調子とかペース配分も難しそうですね。
応援してますw
またすごいのチャレンジなさるんですね。Tekapoさん血が騒ぐんでしょうねぇ。
競技となるとちょっとまた違ってくるんでしょうか。身体の調子とかペース配分も難しそうですね。
応援してますw
Posted by ふりふら at 2013年03月27日 22:41
LG-2さん おはようございます
あれから2年ですね。
思いザックを担いで、頑張ったもんです。
しんどかったからこそよく覚えていますね。
大峰の山も雪がだいぶ融け、あと1ヶ月もすればいろんな花が
咲いてくることでしょう。
今年もどこか一緒にいけるといいですねぇ~
あれから2年ですね。
思いザックを担いで、頑張ったもんです。
しんどかったからこそよく覚えていますね。
大峰の山も雪がだいぶ融け、あと1ヶ月もすればいろんな花が
咲いてくることでしょう。
今年もどこか一緒にいけるといいですねぇ~
Posted by Tekapo at 2013年03月28日 08:11
ふりふらさん おはようございます。
血が騒ぐ・・・ う~ん そうかもしれません(笑)
マラソン部門ではないので、タイムを競うのではないけれど、
自分へのチャレンジということでしょうか。
のんびりと歩くのが基本的には好きですけれど、
基礎体力を鍛えておくということでチャレンジしてみようと思ってます。
血が騒ぐ・・・ う~ん そうかもしれません(笑)
マラソン部門ではないので、タイムを競うのではないけれど、
自分へのチャレンジということでしょうか。
のんびりと歩くのが基本的には好きですけれど、
基礎体力を鍛えておくということでチャレンジしてみようと思ってます。
Posted by Tekapo at 2013年03月28日 08:13
10数年まえに参加したことがありまして、初回は妻と歩いて中級、次の年は一人で参加して上級コースまで歩きました。
平石峠と葛城山付近の階段がつらかった。金剛山から先は基本的に緩い下りだったので、なんとかたどりついたという感じです。
今でも歩けるかな?
平石峠と葛城山付近の階段がつらかった。金剛山から先は基本的に緩い下りだったので、なんとかたどりついたという感じです。
今でも歩けるかな?
Posted by トロギール at 2013年03月30日 17:28
トロギールさん 返事遅くなりました~
10年前に参加済でしたか。
奥様も中級コースとはさすがです。
平石峠と葛城山の階段、やはりいやですねぇ。
ほんと膝に悪い~
金剛山からの下り、懐かしの35kg歩荷コースだけに、
いやな思い出がよみがえってきそう~
10年前に参加済でしたか。
奥様も中級コースとはさすがです。
平石峠と葛城山の階段、やはりいやですねぇ。
ほんと膝に悪い~
金剛山からの下り、懐かしの35kg歩荷コースだけに、
いやな思い出がよみがえってきそう~
Posted by Tekapo at 2013年04月01日 18:33