2014年11月05日
今年の初漕ぎ&漕ぎ納めの熊野川カヌー
久しぶりのカヌー・ダウンリバーとなった11月2日。
今春の琵琶湖・花見カヌーは静水なので、
ダウンリバーとしては今年初でかつ、漕ぎ納めとなったしまいました。
11月1日、「スノピなCanoeClub」のホームゲレンデである
熊野川・小川口の河原に集まったのは、
イベント企画者LG-2さん、ORCAさん、ザッキーさん、そして私の4名。
しかしこの日はあいにくの雨模様・・・・・
天気予報では明日の午前中は雨が降らないとのことなので、
タープを張り、昼前からビールタイムへと突入~です。
2本のビールで気持ち良く酔えたあとは、
タープの下でシュラフを広げ、読書タイム&昼寝なのでありました。
瀞流荘で温泉をいただき、今日の夕食となりますが・・・
今回は手間なしで美味しくということで、「外食」なのであります。
いつも小川口の河原から見えていた「大和屋」さん。
キジ鍋が食べれるのですねぇ。

今春の琵琶湖・花見カヌーは静水なので、
ダウンリバーとしては今年初でかつ、漕ぎ納めとなったしまいました。
11月1日、「スノピなCanoeClub」のホームゲレンデである
熊野川・小川口の河原に集まったのは、
イベント企画者LG-2さん、ORCAさん、ザッキーさん、そして私の4名。
しかしこの日はあいにくの雨模様・・・・・
天気予報では明日の午前中は雨が降らないとのことなので、
タープを張り、昼前からビールタイムへと突入~です。
2本のビールで気持ち良く酔えたあとは、
タープの下でシュラフを広げ、読書タイム&昼寝なのでありました。
瀞流荘で温泉をいただき、今日の夕食となりますが・・・
今回は手間なしで美味しくということで、「外食」なのであります。
いつも小川口の河原から見えていた「大和屋」さん。
キジ鍋が食べれるのですねぇ。
しかもビール、お酒を戴いたあと、歩いて我が家(テント)まで
帰れるのがGOODということで、キジ鍋を堪能することが出来ました。
テント場に戻り、第Ⅱ部の始まり。
LG-2さんからの差し入れのウイスキー、
ビンに南アルプスと中央アルプスが刻まれた
その名も「TwinAlps」
そして瀞流荘で手に入れた日本酒「千枚田」。
帰れるのがGOODということで、キジ鍋を堪能することが出来ました。
テント場に戻り、第Ⅱ部の始まり。
LG-2さんからの差し入れのウイスキー、
ビンに南アルプスと中央アルプスが刻まれた
その名も「TwinAlps」
そして瀞流荘で手に入れた日本酒「千枚田」。
タープを叩く雨の音をBGMに、
ランタンに浮かび上がる4人の顔は次第に微睡んでいくのでありました・・・・
翌日、予報通り雨があがっていました。
ランタンに浮かび上がる4人の顔は次第に微睡んでいくのでありました・・・・
翌日、予報通り雨があがっていました。
しかし、私の頭の中は土砂降りに叩かれたかのような頭痛。
どうも二日酔いのようです。
小川口からの曲がりくねった山道を行く回送車に揺られ、
さらに気分は濃いグレーに変わっていくころ、ようやく田戸へ。
カヌーを組立するも、回転しない頭に何度も手順を間違えてしまう私。
ようやく組み上り、出発前のワンショット。
どうも二日酔いのようです。
小川口からの曲がりくねった山道を行く回送車に揺られ、
さらに気分は濃いグレーに変わっていくころ、ようやく田戸へ。
カヌーを組立するも、回転しない頭に何度も手順を間違えてしまう私。
ようやく組み上り、出発前のワンショット。

熊野川ダウンリバーのスタートです。
まずは瀞八丁へ漕ぎだします。

photo by ORCA-san
まだ始発のジェット船がやってこない束の間の静寂。
鏡のような水面に映りこむ瀞峡の景色。
そこに刻み込むカヌーの小さな波。
久しぶりに味わうカヌーから見た景色に少し酔いも醒めていくような・・・・
とそこへ、第一便のジェット船。
そこに刻み込むカヌーの小さな波。
久しぶりに味わうカヌーから見た景色に少し酔いも醒めていくような・・・・
とそこへ、第一便のジェット船。

(この写真は時間帯がずれてます。)
立てる波に引き波、そしてふたたび襲う酔い。
つらい・・・・
つらい・・・・

顔は笑ってますが、気分は・・・・悪し

photo by ORCA-san
やがて、カヌーは瀞峡を抜け、瀬へと進んでいくと、
瀬の波を切り進み、上がるスピードに頬を撫でる風が気持ちいい。
その爽快感に酔いが一気に醒めていくのでありました。
山を見れば、始まりかけた紅葉。
瀬の波を切り進み、上がるスピードに頬を撫でる風が気持ちいい。
その爽快感に酔いが一気に醒めていくのでありました。
山を見れば、始まりかけた紅葉。
川面を渡る鳥たち。
漕ぐ手を休めて、川の流れに身を任せてカヌーを漂わせてみよう。
少し冷たくなった風と、気持ちのいいリズムでざわつく瀬の音を感じる瞬間。
深呼吸すれば秋の香りが肺を満たし、
気分が増々晴れてくるのがわかります。
漕ぐ手を休めて、川の流れに身を任せてカヌーを漂わせてみよう。
少し冷たくなった風と、気持ちのいいリズムでざわつく瀬の音を感じる瞬間。
深呼吸すれば秋の香りが肺を満たし、
気分が増々晴れてくるのがわかります。
しばらく忘れていたこの感覚を取り戻した頃、
ゴールの小川口が見えてきました。
3時間ほどのショートコースでしたが、
熊野川の魅力とカヌーの楽しさを堪能した時間を過ごせたのでした。
でも、お酒はほどほどに・・・ですね。
ゴールの小川口が見えてきました。
3時間ほどのショートコースでしたが、
熊野川の魅力とカヌーの楽しさを堪能した時間を過ごせたのでした。
でも、お酒はほどほどに・・・ですね。
Posted by Tekapo at 21:03│Comments(6)
│熊野川
この記事へのコメント
お楽しみ様でした~。
今回はあいにくの雨模様で初日のダウンリバーはできませんでしたが、朝っぱらからビールを飲んで久々にのんびりとした「キャンピング」を楽しむことができました。
ここ何年も通った熊野/小川口ですが、いいところの再認識させられるキャンプでした。
特に「大和屋」さん、あんな近くにいい食堂があったなんてね。
お店の主人は一見無骨でこわおもてでしたが、話し好きで面白い方でした。
他ではなかなか味わえない「キジ鍋」も美味しかったです。
川島英五さんの常宿とは意外でしたね。
ダウンリバー当日はテカポさんのテンションが低いのは、そんな二日酔いが酷かったとは・・・
いつも真っ先にカヌーを組み上げるのに、おかしいなぁとは思っていたのですけどね。
まあ、あのウィスキーが空になっていたので納得ですが(笑)
ダウンリバーは雨にも遭わず、期待通りの瀞峡を満喫できてよかったです。
連休の割にはジェット船の運航も少なくて・・・
その少ないジェット船なのに、あんなニアミス!・・びっくりでした。
まぁ今回も事故もなく楽しく、また「大和屋」の発見と一味違ったカヌー&キャンプを堪能できました。
また来シーズンもよろしくお願いしま~す。
今回はあいにくの雨模様で初日のダウンリバーはできませんでしたが、朝っぱらからビールを飲んで久々にのんびりとした「キャンピング」を楽しむことができました。
ここ何年も通った熊野/小川口ですが、いいところの再認識させられるキャンプでした。
特に「大和屋」さん、あんな近くにいい食堂があったなんてね。
お店の主人は一見無骨でこわおもてでしたが、話し好きで面白い方でした。
他ではなかなか味わえない「キジ鍋」も美味しかったです。
川島英五さんの常宿とは意外でしたね。
ダウンリバー当日はテカポさんのテンションが低いのは、そんな二日酔いが酷かったとは・・・
いつも真っ先にカヌーを組み上げるのに、おかしいなぁとは思っていたのですけどね。
まあ、あのウィスキーが空になっていたので納得ですが(笑)
ダウンリバーは雨にも遭わず、期待通りの瀞峡を満喫できてよかったです。
連休の割にはジェット船の運航も少なくて・・・
その少ないジェット船なのに、あんなニアミス!・・びっくりでした。
まぁ今回も事故もなく楽しく、また「大和屋」の発見と一味違ったカヌー&キャンプを堪能できました。
また来シーズンもよろしくお願いしま~す。
Posted by ORCA at 2014年11月06日 08:26
ゆったりと流れる美しい風景のフォト、カヌーに乗ってる気分になりますねー。
テカポさんまさかの○○酔いだったとは、、、絵からは分かりませんでしたが、きっと楽しいお酒だったのでしょうねー。
テカポさんまさかの○○酔いだったとは、、、絵からは分かりませんでしたが、きっと楽しいお酒だったのでしょうねー。
Posted by goma at 2014年11月06日 23:42
ORCAさん コメントありがとうございます。
久しぶりのカヌー 本当に気持ちよく酔えました。色んな意味で(笑)
今までは、河原でキャンプの際は自炊が当たり前でしたけれど、
こうして地元のお店で夕食というのが本当に良かったです。
カヌーに行って漕ぐだけで終わりではなくて、
地元の食材を楽しみ、地元の方たちと話をし、
そうすることによってもっとその川を
好きになるっていうのを実感しました。
それにしても飲み過ぎでした。
これもまた、久しぶりのあの雰囲気がそうさせたのかもしれません。
久しぶりのカヌーの話ですっかりと酔ってしまったのかもしれません。
翌朝は辛かったけれど、一度、瀬に入った後は
すっきりとしました。
来シーズンは、仁淀川にもまた行きたいな。
高知の美味しいもんも食べたいですね。
また来シーズンを楽しみに・・・・
久しぶりのカヌー 本当に気持ちよく酔えました。色んな意味で(笑)
今までは、河原でキャンプの際は自炊が当たり前でしたけれど、
こうして地元のお店で夕食というのが本当に良かったです。
カヌーに行って漕ぐだけで終わりではなくて、
地元の食材を楽しみ、地元の方たちと話をし、
そうすることによってもっとその川を
好きになるっていうのを実感しました。
それにしても飲み過ぎでした。
これもまた、久しぶりのあの雰囲気がそうさせたのかもしれません。
久しぶりのカヌーの話ですっかりと酔ってしまったのかもしれません。
翌朝は辛かったけれど、一度、瀬に入った後は
すっきりとしました。
来シーズンは、仁淀川にもまた行きたいな。
高知の美味しいもんも食べたいですね。
また来シーズンを楽しみに・・・・
Posted by Tekapo
at 2014年11月07日 08:08

gomaさん 毎度です~
秋の川は人も少なく、独占状態の熊野川でした。
唯一、ジェット船だけが例外ですが・・・・
のんびりとした二日間、雰囲気と酒にすっかりと酔ってしまいました。
山とは違ったアウトドアでの楽しみがカヌーにはあり、
久しぶりのカヌーの夜を過ごしました。
秋の川は人も少なく、独占状態の熊野川でした。
唯一、ジェット船だけが例外ですが・・・・
のんびりとした二日間、雰囲気と酒にすっかりと酔ってしまいました。
山とは違ったアウトドアでの楽しみがカヌーにはあり、
久しぶりのカヌーの夜を過ごしました。
Posted by Tekapo
at 2014年11月07日 08:15

お疲れ様でした~
いやあ、とても楽しかったですね!
雨のおかげでのんびり昼ビール、お昼寝タイムに湯あみ。
後片付けなしの楽ちん地元食材使用の外食。
ランタンの明かりとタ―プをたたく雨音をBGMに飲みつくしたウィスキー・地酒。
一夜明けて雲海に始まるのんびりツアー。
田戸~小川口を3時間かけて下ったのは久しぶりでしたね。
山もいいけれど、所々にこういったカヌーツアーもしていきたいと思った漕ぎ収めでした。
来年もいろいろ企画しますので、よろしくお付き合いください!
いやあ、とても楽しかったですね!
雨のおかげでのんびり昼ビール、お昼寝タイムに湯あみ。
後片付けなしの楽ちん地元食材使用の外食。
ランタンの明かりとタ―プをたたく雨音をBGMに飲みつくしたウィスキー・地酒。
一夜明けて雲海に始まるのんびりツアー。
田戸~小川口を3時間かけて下ったのは久しぶりでしたね。
山もいいけれど、所々にこういったカヌーツアーもしていきたいと思った漕ぎ収めでした。
来年もいろいろ企画しますので、よろしくお付き合いください!
Posted by LG-2 at 2014年11月07日 18:57
LG-2さん この度は段取り等ありがとうございました。
翌日は雨が降らないとの確証があったこそ、
前日の雨の中で過ごしたひと晩は心地よかったですね。
どうりでお酒が進むはずです。
来年はこんな企画でカヌーもいいですね。
晩ご飯のことを気にせず、気軽に行けるのもいいかもです。
美味しいお店見つけましょう。
翌日は雨が降らないとの確証があったこそ、
前日の雨の中で過ごしたひと晩は心地よかったですね。
どうりでお酒が進むはずです。
来年はこんな企画でカヌーもいいですね。
晩ご飯のことを気にせず、気軽に行けるのもいいかもです。
美味しいお店見つけましょう。
Posted by tekapo at 2014年11月08日 08:27