ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年07月15日

バイカモの咲く頃 川面に吹く風 in 醒ヶ井・地蔵川

清流の中に咲く花 バイカモを撮ってきました。

バイカモの咲く頃 川面に吹く風 in 醒ヶ井・地蔵川







続きの前にこちらをクリックお願いしま~す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ

滋賀県米原市醒ヶ井(サメガイ)は、かつては中山道61番目の宿場町として栄え、

その当時を偲ばせる街並みが残っています。



伊吹山と鈴鹿山脈に挟まれたこの地は、山に降った雨が地下水となって地中深く浸透し、

ここ醒ヶ井で湧水となって湧き上がっています。

湧水は旧街道沿いに水路のような地蔵川となって流れ出しており、

その流れの中に白い小さな花を咲かせる梅花藻(バイカモ)は、

毎年梅雨明けと同時に見ごろを迎えます。




梅花藻は清流にしか育たないと言われ、水温が年間を通じて14℃という限られた条件の中でのみ

咲くそうで、その生育地は非常に限られているそうです。










7月14日、奥様を連れて醒ヶ井の旧街道を歩きます。

街並みには、こんな郵便局も


バイカモの咲く頃 川面に吹く風 in 醒ヶ井・地蔵川







バイカモの咲く頃 川面に吹く風 in 醒ヶ井・地蔵川







旧街道を進み、地蔵川に架かる橋にやってきました。

バイカモの咲く頃 川面に吹く風 in 醒ヶ井・地蔵川








早速、川面を覗いて見ると、


バイカモの咲く頃 川面に吹く風 in 醒ヶ井・地蔵川







バイカモの咲く頃 川面に吹く風 in 醒ヶ井・地蔵川









うちの奥様も癒されているようです。


バイカモの咲く頃 川面に吹く風 in 醒ヶ井・地蔵川








思っていたよりも小さくて可憐な梅花藻の花


バイカモの咲く頃 川面に吹く風 in 醒ヶ井・地蔵川








バイカモの咲く頃 川面に吹く風 in 醒ヶ井・地蔵川








しかし、その小さな花が流れに揺らいでいる様は暑さを忘れ、清涼感で満たされてきます。


バイカモの咲く頃 川面に吹く風 in 醒ヶ井・地蔵川







いつまでもこの場所で眺めていたい・・・・  なんてことを思っているのでしょうか。奥様?


バイカモの咲く頃 川面に吹く風 in 醒ヶ井・地蔵川











動画でもその流れをお楽しみくださいませ~








それにしても透明度が違います。


バイカモの咲く頃 川面に吹く風 in 醒ヶ井・地蔵川








バイカモの咲く頃 川面に吹く風 in 醒ヶ井・地蔵川










その流れの源は、ここから


バイカモの咲く頃 川面に吹く風 in 醒ヶ井・地蔵川




この流れの全ては、この湧水からなのです。





同じカテゴリー(<徒然なるまま>)の記事画像
2016 新年のあいさつ
2015年 明けましておめでとうございます
新年の挨拶
富山の休日は雨模様
葛城の麓で桜狩り
20周年記念は五箇山~氷見~金沢へ
同じカテゴリー(<徒然なるまま>)の記事
 2016 新年のあいさつ (2016-01-01 09:02)
 2015年 明けましておめでとうございます (2015-01-01 08:20)
 新年の挨拶 (2014-01-01 09:54)
 富山の休日は雨模様 (2013-09-08 22:46)
 葛城の麓で桜狩り (2013-04-01 12:52)
 20周年記念は五箇山~氷見~金沢へ (2013-02-04 21:36)

この記事へのコメント
こんばんは^^

暑さを忘れるような記事に癒されてしまいましたw
こんなにも咲いているのは初めて見ました♪
週末、たまたま自分も中禅寺湖で梅花藻を眺めていました^^

道の脇にこんな澄んだ水が流れているなんて凄いですね!
やはり〜夏場はスイカや胡瓜、トマトなんかが冷やされているのでしょうかネ♪
Posted by Joe mon at 2013年07月15日 21:44
醒ヶ井までこられてたんですね。
うちのサイクリングコースですよ。
Posted by fuka_pa at 2013年07月15日 22:52
こんちは☆
素敵ですね~~♪
こんなトコロがあるなんて、知りませんでした!
古い町並みも好きですし、清流も好きですし!
行ってみたいですわ~~

・・・それにしても、さりげなく奥さまをたてるトコロ・・・ウチの相方にも学んで欲しいッス(爆)
Posted by さなまる at 2013年07月15日 23:51
Joe monさん

暑い夏にはやっぱり水辺がきもちいいですねぇ~
ましてやこんな綺麗な水の流れを見ていると癒されます。

中禅寺湖にも梅花藻咲いているんですね。
水の中に揺らいでいる花はなんとも不思議です。

醒ヶ井は町の中なのに、あれだけの梅花藻が咲いているのが
凄いです。しかも湧水ですからね。
スイカなんかもよく冷えるでしょうねぇ~
Posted by tekapo at 2013年07月16日 22:51
fuka_paさん

これはこれはご近所のサイクリングコースでしたか。
こんな流れを身近で見れるなんていいですねぇ~
ペダルを漕ぐ足取りも軽くなること間違いなしですね。
Posted by tekapo at 2013年07月16日 22:53
さなまるさん

梅花藻は8月末頃まで咲いているそうですよ。
7月20日からはライトアップもされるようです。

是非行ってみてくださいませ~
Posted by tekapo at 2013年07月16日 22:55
今年もきれいに咲いていますね。

fuka-paさんもおっしゃっているように、ご近所ですね。
僕はfuka-paさんと知り合うずっと昔、小学生のころ醒ヶ井養鱒場に親に連れていってもらったことがあります。
こんなきれいな川があるんだと感動したものです。
そのころは「梅花藻」なんて知りませんでした。

それから自分の子供を連れて行ったり・・・


今はfuka-paさんちにおじゃまさせていただくときに国道をそれて、この道を通りますよ。
Posted by ORCA at 2013年07月17日 08:09
ORCAさん

滋賀の川はここに限らず、綺麗な川が多いですね。
そんな綺麗な水が近江の美味しい米を育てているんだなって
感じました。

この道は、奥伊吹スキー場や伊吹山に登山に行くときに
よく通っていたので、醒ヶ井の存在は知っていたのですが、
なかなか行く機会がありませんでした。

いまでは子供達も一緒には出掛けることも少ないので、
夫婦でのんびりこうしたショートトリップを楽しみにしています。
Posted by TekapoTekapo at 2013年07月18日 09:18
ここはいいところですよね。
伊吹山に登った後、立ち寄るのもいいですね。
綺麗な水のそばでの暮らしっていいなと思います。
Posted by ibex at 2013年07月20日 18:37
ibexさん
ご無沙汰です。
ちょうど昨年にibexさんと伊吹山に行った時に
醒ヶ井に行きそびれました。
伊吹山の花と醒井のバイカモ
どちらも素敵ですね!
Posted by Tekapo at 2013年07月21日 21:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バイカモの咲く頃 川面に吹く風 in 醒ヶ井・地蔵川
    コメント(10)